もっと不思議のダンジョン攻略メモ


まず最初に

この攻略メモでは、「もっと不思議のダンジョン」で奇妙な箱を入手して確実に地上に戻ることをその目的とする。99階到達や「不思議のダンジョン」攻略についてはここでは触れない。また、あくまで筆者なりの攻略・遊び方であることをまず最初に断っておく。これとは全く違う戦略で高生還率をあげる人もきっといるだろう。

ちなみに、運の良い時だけ確実にクリアできればいい、という立場には立たない。ついていない時は早めに諦めて一から挑戦し直すという考え方ももちろんあるのだが、このメモではあくまで毎回コンスタントにクリアを目指すための攻略を旨としたい。よって、初クリアを目指す人には却って使いにくい攻略になっている可能性もある。

SFC版トルネコは、シレンなどのシリーズ後続作品に比べて波乱が少ないゲームバランスになっていると思う。嫌すぎる敵がそういない代わりに、気付くと格段に楽になるような攻略法や稼ぎテクニックもない。アイテムと敵の両方が非力なので、やれることは地道で限られているが、それまでやった事が一気に引っくり返るようなどんでん返しも起こりにくい。ローグタイプのゲームは、運の要素が絡んだゲームである以上どんなにうまくプレイしても100%クリアできるとは限らないわけだが、やり方を工夫する事で100%に限りなく近づけていけるバランスになっているのがこのゲームであり、そういった遊び方こそがSFC版トルネコでは面白いのではないかと思う。(逆に言うと、濃いシレンプレイヤーが好むような「不可能に挑む」タイプの遊び方には物足りないゲームであるかもしれない)


基本方針

単純なようだが、クリア率を上げるために最も重要なのはこの二つである。レベルを上げるため、戦闘用の盾の他に皮の盾を持っておき、同じ分量の食料でも長く稼げるようにするという基本戦略をとる。普段は皮の盾を装備しておき、強い敵と遭遇した時点で防御力の高い盾に交換するわけだ。腹減りを抑える他にも、無用の錆びで盾が弱化するのを防ぐ狙いもある。パンが大量に余っている時は、地震が起こるのを遅らせるため長い距離をBダッシュで行き来してターンを経過させると良い。

アイテム入手のため、ベビーサタンは見逃さずに倒す。役に立たないアイテムを落とすことももちろん多いのだが、ベビーサタンが出る階層を通して考えれば、合計で何十体と出現するわけなので、この差はかなり大きい。倒した時の期待値を考えれば、みすみす見逃す必要はない。スカラの巻物一枚、祈りの巻物一枚だけでも出れば、それだけで状況はぐっと楽になるのだから。

そして、終盤は戦闘をできる限り避けてひたすら階段を目指す。ミステリードールのドレイン攻撃のため、終盤は経験値稼ぎをするメリットに比べデメリットの方が大きくなるからだ。人形よけの指輪があればもう少し粘っても良いが、その場合でも続いてシルバーデビル・アークデーモン・ドラゴンと強力なモンスターが登場するため、アイテムの消費量が入手量を上回る可能性が高く、平均的に見て長居はあまり得になるとは言えない。


アイテムの選択

続いて、各種類のアイテムの選択について述べる。

武器

強さ5以上、できれば7以上のものが出るまではバイキルトをかけるのは待ちたいところだ。武器の中で唯一特殊効果があるのはドラゴンキラーだが、さほど優先はしない。ドラゴンは非常に強いので、まともに戦うと攻撃力が倍になったぐらいでは割に合わない事が多いからだ。大抵の場合、倒すにはドラゴンキラーをもってしても3〜4回の攻撃が必要で、しかも相手の攻撃力は最強なので倒したとしてもこちらは瀕死の状態になってしまう。よって、ドラゴンはアイテムを使って倒すものと割り切ることにし、他のモンスターとの戦闘をより有利に運ぶため武器は単純に攻撃力の高いものを選ぶ。ドラゴンキラーを選んでもなお攻撃力が十分に高く、かつ防御力も高くて、シルバーデビルやアークデーモンがあまり怖くない、という状況ならばドラゴンキラーを選んでも良いだろう。

普段は皮の盾を装備し、戦闘の時だけ強い盾に持ち変えるのを基本戦略とする。盾の強さはかなり大きく生還率に影響するので、戦闘用の盾は武器と同じく単純に防御力の高いものを選ぶ。特殊効果のある盾を優先したくなるかもしれないが、そのメリットは実のところそう大きくない。例としてドラゴンシールドについて述べると、ドラゴンの怖いところはむしろ攻撃能力の方なので、直接攻撃のダメージを減らせる選択をした方が良い。アイテムを使って倒すことにするので、離れている時の炎もそれほど多く浴びるわけではなくやはり旨みは少ない。

みかがみの盾の防錆効果も魅力的だが、普段は皮の盾を使うので関係ない。終盤は皮の盾を手放して戦闘用の盾を常用することになるが、階段を優先するならその後硫酸の罠を踏む回数はよほど運が悪くても2〜3回がいいところ。きちんとアイテム稼ぎをすれば、たいていの場合ドラゴンシールド以上のものが最終的には手に入るので、錆び回数を考慮してもそちらの方が上になる。ただ、皮の盾が手に入らない場合は、中盤まで戦闘用の盾を錆びさせないために適当な盾を「普段の盾」として使うことになるが、この場合はみかがみの盾があると安心できるだろう。また、序盤ではうろこの盾が役に立つ。おばけキノコを一撃で倒せないうちは手放すべきではないし、よほどアイテム欄に余裕が無いのでない限り12階までは持っておいた方がいい。

指輪

指輪は積極的に装備して識別しよう。もっと不思議ではパンの巻物が出現するため、マイナス効果のある指輪を装備して外せなくなったとしても対処は容易い。特に前半あたりでは、見つけたら即座に装備してしまうぐらいで良い。とは言え、巻物が無い状態でハラペコの指輪が呪われていると厳しくなるので、用心するならばある程度手持ちの巻物が増えてくる4階ぐらいまで装備するのを待った方がいいだろう。識別する上で大事なのは、漫然とインパスが出るのを待つのではなく、消去法を使って自分で可能性を絞っていくことだ。もっと不思議で出る指輪は十種類。ちから→ハラペコ→ルーラ→とうぞく→ザメハ→ワナ抜けといった順番で判別できるはずだ。ここまでは自力で絞るつもりで。残りの四種、人形よけ・毒けし・眠らず・シャドーは判別しにくいので基本的にインパスの巻物に頼るが、眠りガスの罠が見えている、レムオルの杖を持っている、くさったパンを食べるつもりである、などの条件を満たした時は、忘れずに指輪の効果を確認する。

生還するために最も役に立つのは、何と言ってもとうぞくの指輪だ。終盤はなるべく戦わずどんどん階段を下りるという戦略を採用しているため、この指輪の効力は絶大だ。また、敵に囲まれるのがこのゲームでは最も危険なので、その可能性が減るのは非常に大きい。もちろんモンスターハウスを無力化できるのも重要。また、ワナ抜けの指輪もとうぞくの指輪に負けず劣らず便利だ。中盤で落としあなや毒矢の罠を気にせず稼げるし、罠の数が増える終盤ではかなり強力。盾の弱体化やちからの低下、眠りガスを踏んでの突然死が避けられるのは非常に大きい。

しかし、とうぞくの指輪とワナ抜けの指輪は他の指輪に比べ出現率が低いので、現実的には人形よけや毒けしが最良となる事も多い。終盤では泥人形とミステリードールの特殊攻撃を完全無力化できる人形よけの方が強力だが、序盤〜中盤では毒けしの方がありがたい。適宜使い分けると良いだろう。

ちからの指輪はやや地味なアイテムだが、特に終盤でじわりと効いてくる。他にも指輪があるなら、こまめに取り替えながら進むと効果が大きい。終盤に入るところで毒けしの指輪は捨ててこちらに替えるのもいいだろう。

眠らずの指輪は序盤で入手できればまどうし戦で重宝するのだが、実際には識別できた頃には必要ないぐらい強くなっている事が多い。一方、罠の数が増える終盤では眠りガスによる突然死の可能性を考える必要が出てくる。確率的にはさほど高くないとは言え、踏んでしまったらその瞬間に死が確定することがあるので、確実なクリアを目指す場合には無視できない。結果としてモンスターが近くにいる状態では部屋の中を迂闊に歩けなくなってしまうのだが、眠らずの指輪があれば通路に引っ込んだりアイテムを利用しやすい位置に移動するなど、自由に歩くことが可能になる。ワナ抜けの指輪が無ければ終盤ではこれをメインに使うのも良いだろう。

攻撃用の草としては、まどわし草が最強なので最優先する。足りない分はラリホー草と目つぶし草で埋めるが、この二つは適用場面が異なるので同数ぐらいのバランスで持っておくのがいい。全体のアイテム数の調整もこの二つで行うことになるだろう。次いでメダパニ草となるが、順調に行けばメダパニ草をとっておくほどの余裕はアイテム欄にないはずだ。軽いピンチで積極的に消費していくか、腹の足しにするのも良い。

薬草と弟切草は、回復ではなくHP最大値の上昇に使うのが基本。序盤では回復用に持っておくのも良いが、終盤では敵に囲まれれば弟切草ですら死ぬのを1ターン先延ばしにする程度の効果しかないので、回復アイテムとしてはさほど役に立たない。ルーラ草はモンスターハウスからの脱出に便利なので、一個持っておくと安心できる。

巻物

モンスターハウス対策、特に大部屋の対策として、かなしばりの巻物は後々絶対に必要になる。終盤に入るまでに二枚、できれば三枚確保しておきたい。聖域の巻物はまず出ないのであてにしない。時の砂の巻物は序盤〜中盤ではそこそこ使えるが、終盤でのピンチは「階段を下りたら同じ部屋に複数の敵がいて囲まれた(モンスターハウス含む)」「特に寄り道もせず階段のある部屋に向かったのに地力不足で死にそうになった」など、時間を戻してもどうにもならないケースが多いので、ミスのないプレイができるならば他のアイテムを持った方がどちらかというと安全だ。ただ、アイテムを多く使った階をやり直して節約する、といった補助的な使い方ではそれなりに役に立つ。

当然ザキの杖が最強。祈りの巻物はすべてこれに使う。回数0の杖を拾ったらなんとしてでも識別する。インパスも出ずデッパリも見つからない時は、場合によっては祈りの巻物で使用回数を増やして判別することも考える。ザキの杖が手に入らなければ、ボミオス・変化・バシルーラあたりが第二候補となる。変化の杖は終盤ではかなり強力だ。バシルーラは、深層では時間稼ぎにしかならないケースも多いので単体ではやや心細いものの、目前の一ターンを確実に切り抜けられるのはボミオスや変化では得られない特長であるし、階段が目前ならぱ絶大な威力を発揮する。もろ刃の杖は、終盤では危険すぎて非常に使いにくくなるが、中盤でのベビーサタン狩りやどろ人形回避などで役に立つので、この辺で使い切ってしまうのがいいだろう。


序盤

続いて、各階での注意事項について順に述べることにする。

序盤はアイテム識別が主な作業になる。未識別アイテムがたまったところで、草→巻物の順に使って識別する。運良く未識別アイテムの中に時の砂の巻物があれば、識別した上で消費したアイテムを元に戻せるからだ。草を飲むのはHPを満タンにした状態で(薬草と弟切草を識別するまで)、巻物を読むのは階段を下りる直前(ワナの巻物とくちなしの巻物を識別するまで)、というのが基本なので絶対に守る。たまってから一度に識別する理由としては、目つぶし草やまどわし草といったマイナス効果のある草を飲んでしまった場合の回復時間の短縮もある。その後に飲む草が薬草や毒草など状態回復効果のある草である可能性があるし、連続してマイナスアイテムを飲んでしまえばバラバラに飲んでその都度回復するより短く済む。ただ、同じ種類のアイテムが複数ある場合は、いざという時に適切なアイテムを使用できるよう、早めに一個だけ使って識別してしまうのもいいかもしれない。また、巻物を読んで「どれを」と出た場合は、パンの巻物を識別するまでは要らないアイテムを選ぶこと。インパスや祈りを一枚無駄にするより、識別したい指輪や杖をパンにしてしまう方がダメージが大きい。

杖の識別は敵に振って行うが、ミイラおとこを倒せる程度の強さになってから行うこと。ある程度レベルアップしてからでないと、変化の杖を振って強いモンスターが出現した場合に持ちこたえられない。同じ理由で、隣接した敵に未識別の杖を振るのは避ける。攻撃力が低くHPの高いモンスターにある程度距離をあけて振るのが望ましい。わらいぶくろやくさったしたいが理想的だ。

杖の効果がわかりにくいケースとしては、振っても一見何も起こらない場合と、モンスターの姿が消える場合とがある。何も起こらないように見えるのは

といったケース。消えるのはレムオル、バシルーラの他、以下のように変化の杖の可能性もあるので注意。

1階

装備もなくレベル1から始まる1階は、迂闊なプレイをすれば簡単に死ねる場所でもある。敵の数値特性をしっかり意識して行動しよう。盾のない状態では、スライムとおおなめくじからは1〜2ポイント、ゴーストとドラキーからは2〜3ポイントのダメージを受ける。これだけは常に頭に置いておくこと。複数の敵に遭遇した場合でも、この数字を元にダメージが最小になる行動を選択すれば死ぬことはほとんどないはずだ。あとはHPの回復をこまめに行えばほぼ危険はないと言っていい。目安としてはHPが10を切ったら迂闊に動かないように。レベルが1の間は戦闘終了のたびに満タンの15まで戻すのが望ましい。また、新しい部屋に入った時に複数の敵がいることがマップで確認できた場合は、ゴーストに囲まれる可能性を考えて奥に進むのをちょっと待つこと。ゲーム開始時にそういう状態になった場合も、敵の攻撃をバラけさせるためにまず一歩引くなどの工夫が必要だ。

目標レベル:2

2-3階

ももんじゃとまどうしが登場する。ちゃんとHPの回復を行えばももんじゃはいいカモだ。装備が無ければここでも戦闘のたびに完全回復を心がけること。まどうしは経験値も多いしアイテム所持率も高いので倒したくなるが、この段階ではまだ早い。矢がたくさんあって長い距離をとって攻撃できる位置関係ならば安全に倒せるが、そういう状況にはほとんどならないので期待しないこと。手を出さないのがあくまでも基本だ。通路を塞がれてどうしても起こさなければいけない場合には、ループになっている部分を利用するなどして、なるべく戦わずに階段に逃げ込めるよう工夫する。

目標レベル:4

4-6階

装備が貧弱なままここに至ることも多く、最も死にやすい階であると言える。3階でレベル4まで上げておくのは必須。武器がないままおばけキノコに力を下げられると泥沼にはまるので、矢がある場合は惜しみなく使おう。スモールグールとは通路の曲り角で戦い、最大で2匹までしか増えないようにするといい。直線では、後ろにいる方がどこかに行ってしまって後で挟まれる可能性があるのでやや危険だ。また、階段を下りたらすぐにマップがループ状になっている箇所を確認しておき、回復しながら戦えるようにする。装備が強力ならば部屋の入口で増やしながら戦って経験値を稼ぐのもいいが、挟撃を警戒してHPには常に余裕をもたせておくこと。できれば常時最大値近く、最悪でも20以上は確保しておきたい。

装備が無かったり弱かったりする場合、5階から登場するミイラおとこは相当な強敵となる。5階でも、4階と同じくまずはループを確認し、HPの最大値近くを保ったまま戦う。また、4階でレベル5までは上げておく。状況が悪い時は、食糧に余裕があるなら4階でレベル6以上を目指す。武器がなく力も下がっていて攻撃力が低く、どうやってもまともに勝てそうにない場合は、いちかばちか未識別アイテムに頼るしかない。その場合、ミイラおとこには薬草や弟切草でダメージを与えられるので、草をぶつければそこそこの確率で切り抜ける事ができる。落ちている草と種は全部で12種類あるわけだが、うち6種類で安全に倒すことができ(薬草・弟切草・目つぶし草・メダパニ草・まどわし草・ラリホー草)、1種類で時間を稼げる(ルーラ草)計算だ。しかし偶然に頼る方法であることに違いはなく、すばやさの種を投げてしまう危険もあるので過信はできない。

目標レベル:7

7-9階

7階からはわらいぶくろときめんどうしが登場する。杖があればこのあたりで識別を開始すると良いだろう。わらいぶくろを確実に倒して経験値を稼ぐため、ゴールドは最初から拾わず所持金を0のままにしておくのがいい。8階から現われるキメラは強敵なので、7階でレベル8まで上げておくのが基本。装備によってはまともに戦うのが危険な場合もあるので、矢があればそれでHPを削ることを、また先制攻撃を受けたり攻撃がはずれたりした時にはアイテムを積極的に使っていくことを考える。また、レミーラの巻物があれば8階のためにとっておくべきだ。食糧に余裕があるなら、この階層までにリリパットと石像を利用して木の矢を集めておくと、10階からのベビーサタン狩りが楽になるだろう。

目標レベル:10


中盤

中盤は、経験値を稼ぎつつ、終盤に備えてアイテム構成を整えていく作業になる。パンの巻物2〜3個分くらいを残しながら下りていくと良い。パンが大量に余っている時は、地震が起こるのを先延ばしにするため、Bボタンを押しながら長い直線を往復して時間を稼ぐこと。ただし一度に複数の敵を相手にする事が増え、また先制攻撃を受けたり囲まれたりする可能性も高まるので、状態が悪い時は慎重に。一度に現れるモンスターの数には制限があり1200ターン程度で上限に達してしまうので、皮の盾を装備しているなら満腹度が50%ほど減るごとにフロアを回って敵を狩ると良い。

筆者の場合、よくあるパターンとしては、最終的に

ぐらいのアイテム構成になって中盤を終了することが多い。

10-12階

11階からは迷路が登場し、また罠の数も増えるので、稼ぐ階としては10階が絶好の場だ。ベビーサタンは確実に倒すこと。この時点ではまだ一撃で倒すのは無理なので、方法としては(1)矢を使う(2)杖を使う(3)アイテムを床に置く(4)草を使うの四つが基本になる。

(1)矢を使う場合

9階までにリリパットと石像を利用して木の矢を増やしておくといいだろう。節約のため、余っている武器や盾は積極的に組み合わせて使う。鉄の矢や銀の矢は、本数を増やしにくいわりに所持可能アイテム数を一つ食うので残しておいても効率が悪い。運良くたくさん手に入った場合は残しておくのもいいが、10本未満ならばベビーサタンに全部使ってしまって構わないと思う。

(2)杖を使う場合

もろ刃の杖が便利だ。ザキやボミオスと違って終盤の切羽詰まった場合には使いにくい杖なので、ベビーサタンに対して使い切るのが効率的。

(3)アイテムを床に置く場合

運悪く有効なアイテムがない場合はこの方法を取らざるを得ない。置く場所に落としあなや地雷などの罠がないか、必ず事前に確認すること。回収する前に落としあなに落ちると致命的なので、置いたまま他の場所に移動するのは絶対に避け、ベビーサタンを倒したらすぐに回収する。レミーラの巻物があればこうした制限に気を使わなくて済むので手間が省けるだろう。

(4)草を使う場合

すばやさの種を使う場合は要らないアイテムと組み合わせて確実に倒すこと。ぶつけて使う草については、余った分は自分で食べて腹の足しにするのがベターなのでなるべく使わない。どうしても使いたい場合は、大抵の場合最後には溢れることになるメダパニ草から使うのが無駄がなくて良いだろう。

13階からはおばけキノコが出なくなるので、毒けし草を飲んでちからを回復させるタイミングとしては12階終了時が具合が良い。ただ毒けし草は貴重なので、毒けし草が一つしかなく攻撃力もさほど低くない、あるいはくさったパンを持っている、といった場合は飲むのをもう少し待ちたいところだ。

目標レベル:13

13-15階

爆弾岩とうごくせきぞうが登場。爆弾岩は爆発させないのが基本。最初のうちはまともに倒すには攻撃力が足りない事も多いので、そういう場合は倒すのは諦め、部屋の中の邪魔にならないところで動きを止めて置いておくようにする。特に、通路で出合った場合、確実に倒せる自信がない限り必ず部屋まで誘導すること。爆発させてしまった場合、見えないところにもう一体爆弾岩がいれば即死だし、かと言って放っておいても通路を塞いでしまってよろしくない。ある程度攻撃力が上がれば、矢を使ったり武器を外したりしてうまく残りHPを調節できるようになる。

うごくせきぞうは攻撃力が高い上に倒すのに時間がかかるのでかなり危険な存在だ。石像には、HPを回復し、罠がないことを確認し、戦闘用の盾に持ち替えた上で近寄るようにすること。リスクが大きい分、得られる経験値やアイテムを落とす確率も高いので、安全を確保できるならなるべく倒しておきたい。

目標レベル:16

16-18階

ここでは、どろ人形によるレベルダウンを避けながら、ゴーレムが出現するのを待って経験値を稼ぐ格好になる。ここまで順調に来ていれば、矢を1〜3本撃ってから一発殴ればどろ人形を安全に倒せるぐらいの攻撃力になっているはずだ。矢が間に合わない場合は、レベルアップ直前ならばアイテムを使って確実に倒す。メダパニ草やもろ刃の杖など、優先順位の低いアイテムはここで積極的に使うと良い。精神的ダメージも重要なので、踊られてしまってもあまり落ち込まないこと。

基本的に、時間をたっぷり使って稼ぐのはベビーサタンが出る18階までなので、このあたりまでに食糧の残りを大きいパン1個分程度にまで減らしておく。あまり早めに減らすと足りなくなる可能性もあるので調整は慎重に。皮の盾がない場合は1個半ぐらい残しておいた方がいいだろう。

目標レベル:18

19-21階

18階までに比べ経験値の高いモンスターが増えるが、危険も一段と増す階層である。また、アイテムを落とさないモンスターが増えるので、アイテム稼ぎの効率は18階までに比べると半分程度に落ちる。稼ぐにはあまり向いていない階層であり、終盤に向けた最後の調整をするだけにとどめておいた方が無難だろう。20階から登場するギガンテスは攻撃力が高く、一瞬の油断やちょっとしたミスが即座に死に結び付く。21階はおおめだま登場に加え、10階ごとに罠の数が増える境目の階でもある。ここまで来れば大抵はそれなりの装備やアイテムが揃っているので、ミスしなければ死なずに済むはずではあるが、一般論としてミスを根絶するのは非常に難しい。19階はまだしも、20〜21階はフロアを一回りしたらすぐに階段を下りる方がいいかもしれない。21階で皮の盾を捨てて、その分他のアイテムを補充し22階以降に臨む。

おおめだまとは必ず通路で戦い、混乱させられた時はジタバタして後ろに下がりながら元に戻るのを待つ。部屋に入った時におおめだまがいた時も、即時に通路に戻って相手が寄って来るのを待つこと。通路に入ることで、いつの間にかシャドーに囲まれるという危険も少なくできる。また、広い部屋に入ってマップ表示で敵がいることが確認できた場合は、まずその場で武器を一振りし敵が起きているか確かめる。迂闊に中に進んでいくと、部屋の中央でおおめだまと戦うことになりかねないからだ。

ミミックは舐めてかかると痛い目に遭うこともある。攻撃力は結構高いので、あやしいアイテムを拾いに行く時は戦闘用の盾に取り替えてからにした方が無難だ。指輪など、本来なら出にくいアイテムが落ちていた場合はミミックである確率が高い計算になるので注意しよう。

目標レベル:19


終盤

22階からはミステリードールが登場するため、経験値稼ぎをしてもかえってHPの最大値は下がってしまうことが多い。人形よけの指輪を持っている場合は別として、ここからは寄り道をせずひたすら階段を目指す。アイテムを回収するのも通過する部屋だけに留め、余計な部屋は回らない。寝ている敵に手を出すなどもってのほか。基本は「なるべく起こさない、なるべく戦わない」だ。敵が追ってきた場合でも、通路では直進し突き当たると左に曲がるというモンスターの性質をうまく利用して、交差点を使って撒けるなら撒くようにする。

アイテムは惜しまずガンガン使う。特に、ドラゴンは非常に強いのですべてアイテムを使って安全に倒す。アークデーモンもアイテムなしでは条件が整わないと苦しいだろう。また、倍速のシルバーデビルがいるので、敵を引き連れたまま動き回ると挟まれる可能性が高い。HPの少ない状態で敵に遭った場合はケチらずアイテムを使う。それと、そもそもそういう状態にならないよう、戦闘が終わる度にその場で足踏みをして回復する。目安としてはHPが100以下の場合は下手に動いてはならない。この階層では複数の敵に囲まれるとそれだけで死に直面することになるので注意。

終盤では罠の数が多いので、敵が近くにいる時に迂闊に動くのは厳禁だ。特に眠りガスやトラばさみは、かかった瞬間に死が確定してしまうことすらある。戦闘中は、通路に引っ込むなど有利な位置取りができるならともかく、単に回復するためだけに敵を引き連れて歩くのは絶対に避ける。また、新しい部屋に入る時は、必ず剣を一振りして入り口の罠の有無を確かめること。これだけでかなりの危険を回避することができるので絶対に守られたい。

迷路があった場合は、他の部屋より優先して階段を探す。地形上モンスターがたまりやすい場所なので、後回しにして結局階段が迷路中にあるとわかった場合、多数のモンスターを相手にしなければいけなくなるからだ。また、位置によっては壁越しに階段が見えるので、本当ならば迷路部分は完全踏破する必要はないのだが、見落としやすいものなので慣れないうちはちゃんと全部見て回ろう。

22-24階

人形よけの指輪があれば22〜23階ぐらいまで粘ってアイテムと経験値を稼いでも良いが、そうでなければミステリードールのドレインはかなり痛い。アイテムを積極的に使って安全に倒すようにする。距離があれば、多くの場合は鉄の矢2本+直接攻撃で倒せるようになっているはずだ。

23階から登場するシルバーデビルは、倍速なので戦わざるを得なくなる場合が多い。この敵を一対一でまともに倒せるかどうかが、レベルと装備の充実度の一つの目安となる。三回の攻撃で確実に倒せれば、攻撃力は十分と言って良いだろう。そのためには、一回あたり26ポイント以上のダメージが必要になる。三回で倒せるか四回かかるかの違いはかなり大きいので、攻撃力が足りない時にシルバーデビルが接近してきた場合は、あらかじめ矢を一発撃っておいて、直接攻撃三回で倒せるようにすると良い。

24階から登場のアークデーモンはかなりの強敵なのでまともに戦うのはなるべく避け、アイテムを使っての撃破を基本とする。矢一本+直接攻撃三回で確実に倒せるようならまともに戦うのも悪くないが、そのためにはやや高めの攻撃力が必要だ。それと、限られた手持ちアイテム数を有効に使うため、アイテム欄がいっぱいの場合は杖の前にまず草を一つ使うと良い。運良く通り道にアイテムが落ちていれば補充できるからだ。ただし、状態が悪い時はわざわざ寄り道をしてアイテムを拾いにいくのはあまりお勧めできない。

25-30階

最強のモンスター、ドラゴンが登場。こいつとは基本的にまともに戦わない。確実に逃げられるようなら相手にしない。そうでないならアイテムを使う。ドラゴンは得られる経験値もアイテムを持っている率も高いので、まどわし草や目つぶし草を使った場合できればそのまま倒してしまいたいが、あまり欲張ってはいけない。周囲の状況と自分の状態を吟味して十分安全であると確信できない場合は、放っておいて去るという選択も必要だ。


トップ > ゲームの話 > トルネコの大冒険 > もっと不思議のダンジョン攻略メモ