MZ-700用BASICインタプリタ

MZ-700で動くBASICインタプリタを書いてみました。文法はHu-BASIC準拠を目指していますが、恐らくバグや挙動の違いがたくさんあると思うので、気付いた点があれば教えてもらえると幸いです。MITライセンスでの利用が可能です。

(2025.7.31 Ver.250731を公開しました。)

MZ-700用BASICインタプリタの画像
MZ-700用BASICインタプリタ


目次


使い方

  1. MZ-700用BASICインタプリタ (2025.7.31バージョン) をダウンロードして展開します。
  2. 展開した中にあるbasic.mztもしくはbasic.wavをロードしてください。

詳細については各エミュレータのマニュアルなどを参照してください。


注意点など


MZ-700用のゲームを公開しているサイト

Hu-BASIC用のゲームが公開されているサイトを紹介します。ありがたく遊ばせてもらってます。みんなも遊ぼう!


旧バージョン


おまけプログラム1: テキスト→MZT変換プログラム

BASICプログラムを書いたテキストファイルをMZT形式のHu-BASIC用ファイルに変換するプログラムを同梱しました。使い方は、コマンドラインより

hu2mzt [-w] [-e] [-s] title infile outfile

のように打ち込みます。Windows以外のOSでは、src/hu2mzt.cをコンパイルして使ってください。出力ファイルは確認なく上書きするので注意してください。オプションは文字コード指定 (UTF-8, EUC-JP, Shift_JIS) です。無指定の場合はシステムの文字コードに従います。


おまけプログラム2: MZT→wav変換プログラム

MZT形式のファイルをwav形式の音声ファイルに変換するプログラムを同梱しました。ただしインフォメーションブロックとデータブロック各1回ずつの出力です。使い方は、コマンドラインより

mzttowav [options] infile.mzt outfile.wav

のように打ち込みます。Windows以外のOSでは、src/mzttowav.cをコンパイルして使ってください。出力ファイルは確認なく上書きするので注意してください。オプションは以下の通りです。

-rオプション
サンプリングレートを整数値で指定します。デフォルトは -r 24000です。
-qオプション
量子化ビット数を指定します。8か16です。デフォルトは-q 8です。
-cオプション
チャンネル数を指定します。1か2です。デフォルトは-c 1 (モノラル) です。
-wオプション
ビット=0の時のパルス幅をμsec単位の整数値で指定します。ビット=1の時は指定値の2倍のパルス幅になります。デフォルトは-w 250です。
-sオプション
ストップビット数を指定します。デフォルトは-s 0 (ストップビット無し) です。
-dオプション
対象ファイルをインフォメーションブロック無しのデータと見なし、データブロックのみの波形を出力します。デフォルトはオプション無し (インフォメーションブロック+データブロックの出力) です。

参考文献


トップ > 雑多なもの > MZ-700用BASICインタプリタ