掲示板


おなまえ: (必須)
Eメール: (任意)
タイトル: (必須)

内容 (「http」を含む書き込みはできませんので、URLは下の欄へお願いします)

URL:

※書きこみに失敗する時は、リロードしてからもう一度試してみて下さい。

※返信には日数がかかることがあります。


[439] 結果は / 名前: ばくだんいし

結局、今回の一節の結果は次のようになりました。
生還:20(楽勝7、普通8、辛勝5)
死亡:30(ミス17、餓死2、運7、不可抗力3)
連勝:5 連敗:7

最初の20回までに比べれば、残りの30回はミスの質も変わってきた感じですが、
依然として同じミスをすることがあるので気を付けたいですね。
後は、プレイ時はそれが最適と思っても、リプレイを見たり反省を考えていると
案外それはミスなんじゃないか、と思えることもまだまだありますね。精進したいです。


ちなみに今回の死亡原因のなかで、不可抗力の死亡が1F、4F、7Fであったのですが、
そのうち7Fの死亡原因が酷すぎるので紹介したいと思います。
装備もそれなり、食料も皮の盾もある、レベルも9と良い状態で7Fを迎えたのですが、
階段のある部屋に入る入り口が1つしかなく、しかもそこにワープの罠があったんです。
罠抜けの指輪は持っていなかったので25%の確率に賭けて突撃し続けるしかなく、
何度も何度も突撃>ワープを繰り返し、きめんどうしにバシルーラも食らうものの
階段部屋に降りる事もなく、結局そのまま餓死してしまった、と言うものです。
25%を引けずに飛びまくった自分も不運ですが、そもそもこの罠配置はエグイですよねえ。
開幕部屋の出口に落とし穴、とかであればとりあえず先に進める分気は楽なのですが。

ひとまず一節終わったので、次は成績を伸ばすことも考えつつ
調子の良いときに証明の巻物を取りに行ってみたいと思います。勿論一方通行でw


[438] 24連勝しました / 名前: マサタカ

あきかわさんスミマセン、20越えを一足先に達成してしまいました・・・。
しかし今回に関しては運が良かったとしか言いようがありませんね。

やり遂げてみて、やはり序盤のプレイが2年ほど前と今とで若干違うあたりが決め手となったかな〜、と感じています。
昔は、4階5階で「九死に一生を得る」的な賭けにでるケースが非常に多かったですが(あと一撃で死亡するところ、ダメもとで未識別の草を飲んでみて、薬草かルーラ草であることに賭けるなどが典型的な例)、近頃はそういうヒヤヒヤする場面が少なくなって、常に先の展開を予測して保険を2,3かけているのが大きかったと感じています。

ただ、18連勝目の帰り際、28階で大部屋ハウスが出た時は、何秒間か凍りつきましたが・・・。なんとか変化の杖(回数6ぐらい)で乗りきりましたが、あん時はもうダメかと思いました。ドラゴンが前方にいる敵を炎でやっつけてくれたおかげで助かりました。

自分はもっと不思議の挑戦記録を2003年あたりからつけ始めたんですが、当時生還率4〜5割だった自分もここまできたかと、昔をふりかえっているところです。

でもこんだけ連勝しても今年2ヶ月分の生還率としては4%ぐらいしか上がっていないというのがしんどいです。否、4%も上がったと喜ぶべきか・・。

私は白く燃え尽きたのでしばし休養をとります。
またお会いしましょう☆


[437] 気分転換に… / 名前: ばくだんいし

サイトを覗きに来たらレスがあったので少しだけ

証明と最後の巻物については、記録を付け始めたもっと不思議攻略の回数が
50回を超えてから、かつアイテムなどの調子が良いときに狙ってみようと思っています
とりあえず50回分の生還率を出してみたいなと思いましてw
マサタカさんは連勝が続いているようで何よりです。記録大幅更新と言うことで
私はあきかわさんではないですが、サイト見てる一人として結果の報告が楽しみです
ちなみに現在記録は5連勝ですが、初回クリアから間もないのに連勝が出てるのは、
やはりここのサイトで学習したことや、掲示板での質問に答えて貰ったのが大きく、
経験を知識で埋められたのが大きいのではないかと思います
自分一人だったら間違いなく連勝なんか出来てないと思いますしね

とりあえず睡眠もちゃんと取って下さいねw

思ったより長くなってしまいましたが、この辺で。49回目に潜ってきます。


[436] 二日間寝てないです / 名前: マサタカ

>小川さん
お久しぶりです。
たしか階段の上で変化の杖を振ったときドラゴンに変化して炎を吐かれる話をしましたが、そのとき以来ですね。

非常に具体的な話をされるので、見ている側としてもとても楽しいです。

10階〜15階あたりで、レベルが階数プラス3〜5(はぐれメタルを狩ったわけではなく、地道に経験値稼いで)という状況は、自分もよくある事ではありますが、この辺って一番ねむけが襲うんですよね。あんまり緊張感がないから。
11階〜15階あたりはある意味睡魔が最大の敵なんじゃないかと。

>ばくだんいしさん
初のクリアからそれほど経っていないのに4連勝とは、すごいですね☆
自分が初クリアした頃って、ぜんぜんそんな状態ではなかったような気がします。
証明の巻物、さいごの巻物などの深層狙いは延期ですか?
また戦果の報告、お待ちしています。

>あきかわさん
多忙な中申し訳ありません。
ほんとにトルネコをプレイ時は独り言とツッコミが絶えませんよね。

あと、去年は主にふとんの中で寝ながらプレイ → いつのまにか寝てた、というのが主流でしたが、ちょっとこれはいい加減なので「クッションにもたれかけながらコーヒー飲みながらプレイ」に変更しました。

トルネコをプレイしながら、合間にテレビのチャンネルを変えてしまうのも自分の悪い癖です。深夜のバラエティ番組で、いまどんなのやってるかなとか。タモリ倶楽部でそら耳アワーやってるかな、とか。30分おきに一回はパチパチ変えてるような気がします。

ところで、自分で言うのもなんですが、いますさまじい連勝記録続いているんです。自己ベストを大きく更新です。そのうち連勝ストップしたら報告してもいいですか?
その時は、同志として祝福してもらえたら嬉しい限りであります。


[435] 自分色 / 名前: ばくだんいし

累計が100回になり、自分のプレイにも個性が出てきたように思います。
現状こんな感じのプレイスタイルになっているようです。

環境:一人で黙々…たまに独り言言ってる気はするかも。酒とか食べ物とかはない感じで、基本的に休憩を入れず一括勝負。
武器:基本的に1Pでも強い物を。ただちからやレベルが高いとか、草が豊富でドラゴンを倒しやすい時はドラゴンキラーを使うこともある。
   一度武器を装備したら、同じ武器が出たりしても装備しない事が多い。呪われるのが嫌なので。
盾 :素直に1Pでも強い物を。同じ強さ、あるいは1Pの差ならドラゴンシールドを選ぶ事もある。
   ただ付け替えが面倒で、特に序盤は皮の盾で強引に戦闘を進めたりすることも結構ある。
指輪:盗賊>人形避け>ワナ抜け>毒消し=眠らず>その他の感じ。
   ちから+3は余り使うことはない。他に装備するものがないか、余程力が低いときのみ。
   シャドーも基本使わない。シャドーが出る階でたまたま持っていれば、程度。
   ルーラも使わない。役立つことが少ないので頼ることもまずない。
草 :まどわし>目つぶし>ラリホー>その他の感じ。ただよく弟切り草や薬草を抱えて進む。
   特に終盤では回復には使いにくい事も多いが、回復して長期戦等が出来る可能性も産まれる為。
   終盤ではルーラ1〜2枚、まどわし・目つぶし・ラリホーで4〜5枚に弟切り草1枚持っていく事が多い。
巻物:祈り・かなしばりを多めにとっておく傾向がある。
   祈りは出来るだけザキに使いたいという気持ちが抜けないみたい。
杖 :ザキ>ボミオス>変化>バシルーラ>もろ刃>分裂>その他。
   最近ボミオスの強さに気づいて、こっちがメインでもいいんじゃないかと思えてきた感じ。
   変化は終盤以外ではまず使わない。識別時のみがほとんど。
   もろ刃はザキがないときは主にドラゴン退治の為に持っていくことも多い。
矢 :リリパットで矢を稼ぐときは基本的に99本。食料が危ないときは少なめにするけど。
   あればあるだけ使い道が出るので、本数は多い方が良い。
   銀の矢は余り拾わないので、鉄と同じ感覚で使うことが多い。
Lv :10Fまでは階数+1、10〜12FでLv14〜15、13〜16FでLv17〜18、20FまででLv18〜19、
   30Fの時点でLv21〜23の事が多いです。はぐれメタルに余り逢わないので高めのレベルは少ないです。
他 :指輪は状態が良ければ即装備しますが、少しでも不安があったらインパスかパン巻が出るまで装備しません。
   識別もインパスしてしまう事が多いです。楽なので。
   レミーラは稼ぎの階に使うことが多いです。特に10Fでは良く使います。
   30Fでもよく使います。なるべく最短距離で帰りたいので。
   後はモンスターハウスのあった階で、ワナ抜けを持ってないときは使うこともあります。
   マスチェックもするにはするのですが、アイテムを減らして別なアイテムを拾うという意味も込めて使います。
   後はベビーサタンや爆弾岩、あるいはかなしばりで止めた敵が近くにいる場合は、必ずそっぽを向いてから
   アイテムの装備し直しなどをするようにしています。Aボタン連打で殴ってしまう事防止の為です。

ちょっと長くなりましたが、こんな感じでいつもプレイしています。
次はもっと不思議50回目を終了したら戦果を報告しにきたいと思います。

ちなみに最近初めて武器が+10まで伸びました。やはり運絡みのようですね。


[434] まとめてですみません / 名前: あきかわ

罠ひとつとっても、人によってスタイルが色々違うものですねえ。
自分は最近、3階と7階に限って全チェックするというのを試してみてます。
レベルを絶対に上げたい階だからなんですが、やる甲斐があるかどうかは
まだまだ不明です。もう少し検証していきたいと思います。

指輪の名前のバグについては、日記の3482回目や掲示板の265-266あたりで
ちょっと触れていますが、起こる条件がいまだにわかりません。
指輪と杖で起こることが多いのですが、以前には草でなったこともありました。

飲みながらのプレイは自分もちょくちょくやります。独り言も多いですねえ。
調子がいい時ほど増えるような気もします。と言うか最近は何をやっても
独り言が多いので困ったものです。ツッコミ入れながらテレビ見たりとか。

レベル上げについては、自分の場合15階でレベル19は結構運に恵まれたケースです。
10回ぐらいのクリア回数ですと、経験がなくても不思議じゃないのでは。
装備が+10以上になるのは、武器盾それぞれ20回に1回程度でしょうか。
そうそうないと思います。


[433] 全マス罠チェッカー登場 / 名前: 小川

URL: http://ogawa.sankinkoutai.com/

盛り上がってますね。

私は10〜15階にかけて、パンが1個以上かつ皮の盾所持ならば、全マス罠チェックします。基本的には3マス素振りです。
前素振り→右斜め前素振り→左斜め前素振り→一歩進む
を繰り返します。
少なくとも目の前素振り→罠見つける→うっかり前へ進んでしまったあああ!
ということは無くなります。慣れてくると応用して4マス素振りもします(長いので割愛)。各階の最大罠数は決まっているので、全罠発見し終われば、部屋の入り口以外で罠チェックは不要です。
皮の盾装備で全マス罠チェックすると、40〜50%の満腹度消費というところでしょうかね。

あとは、一番長い場所を見つけてひたすら往復ダッシュです。し始める前に満腹度を確認しておき、10〜12階ならば満腹度40%、13階以降ならば30%減ったところで全部屋を見て回ります。13階以降はイエティが出ますのでね。

順調に全マス罠チェック&地震まで粘ると、だいたい10階でLv14〜15、13階くらいでLv18に達します。頑張り続ければ16階の早い段階でLv19になります。
あとは21階までは一通り部屋を見て回り、21階で皮の盾を捨て、22階以降は階段見つけて降りる。21階の段階で大きいパン1つ+満腹度50ぐらいあれば、下まで辿り着けますが保険にもう1つあればベスト。

私はこんなカンジですね。誰かの何かのお役に立てれば。それでは。


[432] 盛り返し中 / 名前: ばくだんいし

7連敗後、初となる4連勝で生還率を盛り返し中。どこまで伸ばせるか楽しみです。
最後まで皮の盾が出ないままで、Lvは低い、ザキやボミオスもない、とうぞくの指輪もないような回でも
無事クリア出来たので、着実な地力アップを感じたりして嬉しいです。


先ほど冒険記を全て読み終えました。以前自分が質問したような事も殆ど書かれており、
ちょっと返信の手間を掛けさせてしまったな、と思ったりもしました。(先の名前バグもそうですね)
また、約1500回分の記録の中には本当に色んなケースがあって、その体験談も
随分参考になりました。改めてありがとうございました。

ワナに関しては全振りは流石にやらず、部屋入り口・モンスターハウス内・ベビーサタン対応時はしっかりやるようにしました。
アイテムの側での確認も気を付けてはいますが、ついやらずに走ってしまう事も多いですね。
先日も巻物の隣に地雷があって(ミミックかもしれないけど)吹き飛ばしてしまう事態がありました。注意したいですね。


ところでまた質問なのですが、中盤の稼ぎは皮の盾装備で、出来るだけ長い距離をBダッシュ往復で敵を増やし、
ある程度を目処に退治しに行く、でいいんですよね?
まだ総回数が少ないので何とも言えないかもしれませんが、食料が超潤沢な回でも杖の回数が数十になったことはなく、
ちから20台や装備+10段階クラスもなく、指輪が出まくったこともなく、なによりはぐれメタルに逢うことが殆どない為に
レベルは常に20〜22でのクリアが殆ど。24以上になったことはありません。
稼ぎの仕方が下手なのかなあ、と不安になるところです。
あきかわさんの記録だと、15FでLv19という回もあるようですが、よくそんなに稼げるなあと不思議に思います。


[431] 連投ごめんなさい / 名前: マサタカ

僕もそろそろ質問がしたくなったので質問させてもらいます。
前から興味あったんですが、あきかわさんは普段どんな感じでトルネコをプレイなさっているのかと・・・。

私は基本寝る前にやるんですが、黙々とやるというよりは、飲み食いしながらやります。
ウィスキーやブランデーをちびちび飲みながらやったり、スナック菓子を食いながらやったり。
また、画面に向かっての独り言が多く、もしも部屋に小型のCCDカメラなんかをつけられて一部始終をみられていたら、とてつもなく恥ずかしいところですね。

けっこう共通してますか?それとも、黙々とプレイする感じでしょうか?


[430] 61勝11敗(84・72%) / 名前: マサタカ

>ばくだんいしさん
杖に名前をつけて、そのあと拾ったザメハの指輪が「おおぞん」とか表示されるバグについては、僕も年に2回ぐらい起こります。それについては、過去にあきかわさんが同じような質問を受けて答えていたような記憶がありますが、思い出せません。
あきかわさんスミマセン、お願いします。

ワナの確認については、まず最低限の基本動作としては、あきかわさんの攻略法にもあるように「通路から部屋に入るさいは(催眠ガスなどにかかっては大変なので)素振り確認する」ことと、眠っているモンスターを叩き起こすさい、(やはり催眠ガスにかからないため)手前で素振り確認することです。
あと、自分の場合、アイテムを発見してそれを取りにいくまで、アイテム手前の2,3マスは落とし穴と地雷を回避するため素振り確認するのがクセになっています。

素振りには一歩一歩素振りをして絶対にワナにかからない「全素振り」とそうでない部分素振りとがあって、状況に応じて全素振りと部分素振りを使いわけるのがポイントです。
たとえば自分の場合「全素振り」で絶対落とし穴とかにかかりたくないシチュエーションとしては、
「フロアにモンスターハウスがあるとき(移動時、画面の微妙な重さでモンスターハウスの有無が8割〜9割程度わかる)」
「フロアにはぐれメタルが存在するとき」
「間違えてワナの巻物を読んでしまったとき」
「手持ちのアイテムを全部床に置き、ベビーサタンを狩るとき」
などが全素振りするときです。
素振り確認は、たしかに腹の減りが少し早くなりますが、はぐれメタるさんのおっしゃるように、中盤に長い通路を行ったり来たりして敵を出現させる作業に比べれば微々たるものです。皮の盾常備ですしね。


古い書きこみ

新しい書きこみ


トップ > 掲示板