掲示板


おなまえ: (必須)
Eメール: (任意)
タイトル: (必須)

内容 (「http」を含む書き込みはできませんので、URLは下の欄へお願いします)

URL:

※書きこみに失敗する時は、リロードしてからもう一度試してみて下さい。

※返信には日数がかかることがあります。


[429] ワナ対策など / 名前: はぐれメタる

自分は最近の冒険ではバイキルトの巻物や力の種を拾う機会が少ない関係で、
最頻値が20前後ぐらいです。
あきかわさん 剣とちからの合計値の分布の返信ありがとうございます。

ばくだんいしさんのワナ対策については、
序盤で剣や盾が強くないけどパンはたくさん持っているときや、
中盤で経験値やアイテム稼ぎするときはワナ確認するときもあります。

自分も以前はモンスターハウス以外はワナ確認なしのプレイスタイルでしたが、
12階から4回連続落とし穴にかかり、
パンがあるのにレベル12で16階に来てしまいゴーレム戦で苦労したこともあったので最近はワナ確認をしています。
皮の盾が出ないなど満腹度の関係でワナ確認が厳しいときや、
どろ人形が出る16〜18階ではレミーラの巻物を読んでいます。

終盤もよほどパンが少ないとき以外はワナチェックしながら進んでいますが、
全体的にせっかく見つけたワナにかかってしまうミスが減らないです。

またワナ確認すると満腹度が心配になりますが、
中盤はフロアを回っても階段を下りずにダッシュして経験値を稼ぐことが多いので、
ダッシュで敵を増やしているターンがワナ確認に使われるターンになると思えば満腹度はそれほど減らないと思います。
ただし、ワナ確認しながら進むと地震が来るまで時間が早くなってしまう点と、
大量のパンや皮の盾がないとワナ確認自体が難しくなる欠点があります。


[428] なんとか… / 名前: ばくだんいし

8連敗は免れました…危なかった。
と、報告だけなら連投にもなるので書かないのですが、妙なことが起こったので
ちょっとそれをお知らせしたいなと思います。
今回指輪が嫌と言うほど出ず、27階で初の指輪が出た感じだったんですね。
それは眠らずの指輪だったのでそのまま装備したんですが、その後29階で出た指輪を拾ったら、
緑の文字で「指輪:おおぞん」と表示されたんですよ。
確かに大損の杖は出たので名前を付けましたが、勿論杖にちゃんと名前をつけました。
(そもそも指輪持ってないので間違えようがない)
アイテム欄が余ってたのでそのまま持ち帰ったら、どうやらザメハの指輪だったようですが…
名前を付けたアイテムが実は違っていた(勘違いは除く)とか、
こういう風に名前を付けた覚えのない物に名前が付いてたことはありますか?
ちなみに一括プレイだったので中断などはしていません。

時の砂の識別コンボ辺りで何かがあったのかな…くらいしか想像がつきませんね。
あるいは完全なバグなのかもしれませんが。


[427] 突撃の前に… / 名前: ばくだんいし

書き忘れがあったので…連投失礼。大したことではないのですが。

はぐれメタルって案外攻撃力高かったんですね、改めてみたらシルバーデビルより強いとは!
逃げないようにと軽い気持ちで目つぶし草を投げたらヒドイ目に遭いましたw
ちなみに道を譲ってやったらダンジョンの奥の方に突っ込んで行き、
そのまま別部屋に放置してた爆弾岩を攻撃して自爆してました
後で見に行ったら幸せの種だけ残ってたのがちょっとシュールだった…


[426] 生還率ガタ落ち / 名前: ばくだんいし

誰だ生還率6割狙えるなんて言ったのは!
現在9/30と3割まで落ち込み、しかも7連敗中という酷い有様です
初の1F死亡を皮切りに、序盤を侮っていた結果が生んだ3連敗に落とし穴地獄で準備不足での死亡が続くなど
なんとも言えない戦績になっています…
とりあえず証明の巻物は後回しにして、もう少し奇妙な箱安定が先決ですね
自分でも往復後のリトライで証明の巻物取るのはどうかと思ってたのでw ちゃんと一本道で取りたいものです。

そう言えば、ワナの対策ってどの程度されてますか?
あきかわさんの日記を見る限り、落とし穴に落ちてアイテムを失うことが度々あるようなので、
そこまで神経質でもないのかな(失礼)という風に見受けますが…どうでしょう?
自分もモンスターハウス内の罠にはかなり気を使いますが、後は終盤までは殆ど気を使うことはないんですよね。
せいぜいベビーサタン対策でアイテムを敷き詰める際に、付近をしっかり探索するくらいです。
変に神経質になりすぎても大変ですし、なにより一々剣振ってては満腹度が倍減ってしまうのでどうかな、と。

さて、8連敗にならない事を祈って突撃してきます…


[425] 剣の強さとちからの分布など  / 名前: あきかわ

>はぐれメタるさん
誤解を与えてしまったかもしれませんが、あの盾の強さの分布図は
単に一個人のプレイ結果をまとめただけのものなので、別に理論値というわけでも
ありませんし、基本的にプレイスタイルによって変化するものです。
なので勝率に関わらずプレイする人ごとに固有の分布や最頻値が存在します。
また、剣も盾もそうですが、日記で公開しているデータを数えただけですので、
自分の記録に関しては誰が数えても同じ図になりますよ。
3498回目までのちからと剣の強さの合計を数えてみたところ、指輪の増加分を除くと
平均値が24.97、標準偏差が3.96、最頻値と中央値が共に24でした。
普段25以上ならまずまずと思ってやっているので、感覚とも合っているようです。

>ばくだんいしさん、マサタカさん
自分は中盤では戦闘時以外はほぼ常に皮の盾です。
一撃が致命傷になるような状況というのはレベルが足りていないので、
それなら尚の事皮の盾で稼いだ方がいいのかなあと思っています。


[424] 生還率回復しました / 名前: マサタカ

もっと不思議の攻略の基本セオリーとは別に、何年も毎日トルネコをやっているもので、自分なりのカラーが作られるみたいですね。

奥のフロアを目指されるそうですが、証明の巻物も99階からの生還も、いったん浅いフロアまで引き返して再チャレンジで行くと格段に楽ですね。
ただ、達成感を味わいたいのであれば、やっぱり一直線で行くのをおすすめします。

証明の巻物とか最後の巻物をとっての生還と聞きますと、なにやら険しい道のりのように思えるかもしれませんが、実際のところ30階まで降りて帰ってくるのと99階まで降りて帰ってくるのとは、それほど難易度の違いはありません。
というのも敵のつよさは28階以降基本的にいっしょですし、トルネコが成長してアイテムのラインナップが充実するようになれば、あとはケアレスミスさえ気をつければ命を落とすことはない状況になるからです。
ひとつのポイントとしては、ミステリードールの登場しない30Fでねばって、レベルを25とか26にして、あとはアイテムを獲得しつつドラゴンを狩りつつミスドを避けつつといった感じでしょうか。

ただ怖いのは大部屋のモンスターハウスで、これにそなえて盗賊の指輪はなるべく用意したいところです。とくに初挑戦の場合は必須です。
普段もっと不思議を冒険していて、盗賊の指輪を拾ったときなんかは、ぜひ30階以降にチャレンジしてみてください。

一応、参考になるかわかりませんが、終盤での私のアイテム選別はこういった感じです。
「メインの武器(攻撃力重視)」「ドラゴンキラー(ただしメインの武器でも余裕でドラゴンを相手にできるぐらいになったら切り捨てる)」「メインの盾(通路移動時着用)」「皮の盾(部屋の中移動時)」「とうぞくの指輪」「人形よけ ないしワナ抜けの指輪」「木の矢」「ルーラ草2」「毒消し草1」「かなしばりの巻物2か3」「時の砂の巻物1」「レミーラの巻物1」「大きなパン(パンの巻物)3か4」「ザキの杖」「変化の杖ないしボミオスの杖」
以上は固定装備で、残りのアイテム欄2つか3つは、「拾ってはすぐ使う」の流動的なアイテムにあてます。ラリホー、めつぶし、まどわし、メダパニ、すばやさの種、インパスの巻物、ザキの杖回数ゼロといったたぐいのアイテムです。インパスの巻物は、識別のためというより、杖の使用回数の確認にあてます。
また弟切草は基本的に最大値上げに全部まわすので、持ち歩くことはしません。体力が減ってピンチの時は、かなしばりの巻物や時の砂やザキなどで対処するので、とくに弟切草の出番はないからです。
レミーラの巻物は、50階以降10階ごとにでてくる「まるごと迷路」にそなえて温存しておきます。

それでは深層へのチャレンジも頑張ってください☆
僕も生還率いったん下落しましたけどちょっと回復してきました。去年の生還率は上回りたいものです。


[423] 最近の結果とか / 名前: ばくだんいし

やはりセオリーがあっても、プレイスタイルには細かい差が出るものですね

自分はここのサイトを見て勉強したので、どうしてもあきかわさん寄りのスタイルに近いですが、
マサタカさんのスタイルも絡めて使い分けしているような感じになってきましたね
例えばちからやレベルが高くなりそうな時は、サブウェポンにドラゴンキラーを持って行って
ドラゴンを力押しして杖を温存してみたり、それが無理そうなら大人しくドラゴンは杖で処理したり、など。
中盤の稼ぎに関してもコツが分かってきた感じで、終盤に入る際のアイテムも若干余裕が出る事が
多くなってきたように思います。
ただその分イージーミスと運の善し悪しが大分結果に響くようになってきましたね。
初クリアから現在23回ですが、餓死2回は仕方ないにしても、イージーミスが4回、うち3回が爆弾岩絡みと
爆弾岩を侮ってるケースが多いですね…
現在9/23とギリギリ4割を切ってしまってる感じですが、体感的に6割は狙えそうな感じですね。


ちなみにですが、証明の巻物を狙う際は、やはり1F→50Fまで一直線じゃないと価値がないでしょうか?w
現在のスタイルだと、恐らく40F前には息切れしてしまう感じがするんですよね。
30Fで箱を取って一度10F〜くらいまで戻り、そこから再度アイテムを稼いで行く、いわゆる不思議のダンジョンに
近いパターンだとまだ楽に進めそうではありますが…うーん。
この辺りどうしようかなーと悩みながら、現状はまだ30Fまでを往復中ですね。


[422] 生還率、ジェットコースターさながらの勢いで急降下中・・・ / 名前: マサタカ

少し間を置きましたが盛り上がっているみたいですね☆
「聞いてないっつうの」とつっこみがあるかもしれませんが、質問にお答えしてもよろしいですか?

22階までのフロアで、通路・迷路を皮の盾Bボタンダッシュで行くか、メインの盾で行くかという話(つまりは盾をいたわるか、トルネコ氏をいたわるか)ですが、最終的にはプレイヤーの価値観とか攻略スタイルにゆだねられる問題かもしれません。
ただ、自分の流儀ですと、くさった死体のいるフロア内でメインの盾を装備して通路を歩いたりすることはまずありえないです。
終盤の対シルバーデビルや対アークデーモン戦において、できるかぎりこの2種に対してはアイテムを消費せず直接バトルで倒すことを意識して中盤〜後半に終盤戦にむけての下準備をととのえるため、盾の強度は何がなんでも遵守するという方向性でいます(目安としては、盾の強度はなるべく11か12ポイント欲しいところである)。

皮の盾で移動中にゴーレムやギガンテスの先制攻撃をくらった時は、バシルーラの杖 or かなしばり or ラリホー草 or 時の砂の巻物 or  盾を持ち替えた後に弟切草 あたりで対処するもんだと割り切って、メインの盾は23階あたりまで温存してみてはいかがでしょう。

ちなみに自分の場合だと22階〜30階でも皮の盾常備で通路・迷路を移動したりもしますが、これはちょっとしたこだわりからで、あまり参考にはなりません。

それから、はぐれメタるさんの、終盤のモンスターハウスの対処の話がありましたが、銀の矢がゼロの場合によくやる対処法としては、ハウス内の敵をいったん部屋の外に出し、その隙に部屋のアイテムを空き巣のごとく拾い集め、あとでじっくり敵を一体ずつ仕留める(地獄耳状態なので通常よりも格段に対応がしやすい)というものでしょうか。
いうまでもなく二分割のモンスターハウスなどでは活用できないテクニックですが。
たとえば一例を申し上げるなら、爆弾岩の存在しない28階以降で、なおかつ銀の矢もかなしばりの巻物も所持していない、しかしめつぶし草を所持している場合は、
通路からモンスターハウスに突入 → シルバーデビル襲ってくる → シルバーデビルにめつぶしヒット → 曲がり角でよける(このとき曲がり角は3箇所以上あると理想的) → シルバーデビルが、後続のモンスターを退治
するというシチュエーションを作れますが、このときシルバーデビルがひっかきまくっている後ろで順番待ちしている連中は、一定時間経過するとあきらめて別の出口から出てくれます。この隙をねらって、部屋の中のアイテムをごっそりいただくといった感じです。
また、そのフロアに迷路が存在する場合、部屋から流れでたモンスターは迷路になだれこみ、そこからはもう出てきませんから、あまり敵と戦わずしてアイテムだけいただいて次の階へ降りれたりもします。

ただ、いずれにしろこうした「空き巣戦法」も多少のリスクは伴うもので、最悪の事態を想定して時の砂は一枚もっておきたいところです。

今回も長めになってしまいました。また間を置いて参加させてください。


[421] 重ねて質問ですが… / 名前: ばくだんいし

自分の場合ですと、母数が少なくてちょっと参考にはしにくいかもしれませんが
武器:8〜12(ドラゴンキラー+3〜はぐれメタルの剣+5くらい)  ちから:6〜16
という、かなり分布は広いのですが、いずれにしてもあきかわさんより低水準の場合が多いです。
(勿論最大値はもっと高いケースがありました)
あくまで終盤に入る直前、とするならば、ちからは11〜16くらいになりますね。
原因はアイテム運よりも断然ミステリードールのドレインのせいです。
なるべく矢を使う、アイテムを使うなどするようにはしているのですが、どうも対処が下手なのか
HPやちからのドレインを受けることが多いですね。
人形よけの指輪も1回しか出たことがないので、この辺は自分もまだまだ改良が必要なようです。


その辺りも絡むのですが、ちょっと質問があります。
中盤、特にゴーレムやギガンテスが出る辺りでの皮の盾の扱いですが、持ち替えはどのようにしているでしょうか?
部屋内などで目先に敵が見えているときは当然戦闘用盾にしますが、満腹度の減りを考えるとなるべく皮の盾を優先したい。
しかし、ターン数を削るためにダッシュをすると、皮の盾で敵の先制を受けてしまう可能性があり怖い。
レベルが十分に高いときは先制を受けても余裕なので常時皮の盾>敵と接触したら持ち替えで済むのですが、
そうでない時は一撃が致命傷になることもあり、厳しいですよね。
また、先制の一撃を危険視すると、今度は先制のくさった液体のせいで盾がさびるというデメリットも産まれます。
この辺のせめぎ合いに最近悩んでいるのです。

最近は通路では戦闘盾、部屋で敵が居ないときは皮の盾、20F以降はほぼ戦闘盾と早々に皮の盾を2軍行きにする方法ですが、
やはり食料の減りが激しく、中盤の稼ぎが奮いません。
前回もそれでアイテム不足で帰り道のMHで死ぬという悔しい思いをしてしまいました。
あきかわさんはこの辺りどのようにされてますか?

最後に、最近の戦績は6/17と35.3%の勝率。確実に平均的な技術は上がってると思うのですが、
序盤餓死を初体験したり、杖0本で終盤に行かざるを得ないなど、ちょっと運の悪さに泣かされています。


[420] モンハウと攻撃力の分布 / 名前: はぐれメタる

ばくだんいしさん、あきかわさん 返信ありがとうございます。
終盤のモンハウは盗賊の指輪が出れば悩まずにモンハウに行ってアイテム補給ができるけど、
それ以外の場合は装備が良くない限り確実にアイテムを消費してしまうので避けたほうが良いですね。

続けて質問になりますが、
もっと不思議のクリア時の武器の強さとちからの合計はどの位が平均になるか気になっていました。
自分は武器の強さとちからの合計が20以下だと敵を倒すのに時間がかかるので厳しいことが多いですが、
できれば3442回目の冒険の盾の強さの分布のグラフみたいに最頻値が分かれば今後の冒険に役立つと思います。
自分はまだ勝率が3〜4割ぐらいなので最頻値がどの位かが分かりません。


古い書きこみ

新しい書きこみ


トップ > 掲示板