掲示板


おなまえ: (必須)
Eメール: (任意)
タイトル: (必須)

内容 (「http」を含む書き込みはできませんので、URLは下の欄へお願いします)

URL:

※書きこみに失敗する時は、リロードしてからもう一度試してみて下さい。

※返信には日数がかかることがあります。


[419] 中盤の稼ぎと終盤のモンスターハウス / 名前: あきかわ

>はぐれメタるさん、ばくだんいしさん

自分の場合だと中盤の稼ぎは、食糧が多い時だとパンの巻物1〜2枚残し、
少ない時だと1枚残しぐらいを目安にやってます。もし手持ち食糧が
なくなったら落ちているアイテムだけ拾って階段に直行ですかね。
22階でレベル14はかなり辛いですねえ。食糧があるなら、
どろ人形が出る16階までにそれ以上にしておきたいところです。
終盤は基本的に無視できるモンスターは全無視しているので、
モンスターハウスも同様にしてます。
このへんは性格も大きいと思います。びびりなもので。


[418] MHについて / 名前: ばくだんいし

ドラゴンに草は悪くないですが、ラリホーやすばやさの種などの場合はダメージに気を付けてくださいね

MHは終盤の度合いにもよると思いますが、「無理をしない」を大前提にすると
必要以上にMHに入るのは避けた方がいいように思います
あきかわさんのプレイ日記を読むんでも、スルーしている事も結構多いようです
ただ、MHの中に階段や奇妙な箱がある場合は難とか攻略しないといけませんが…

アイテムの補充や経験値の増加も見込めますが、やはり要らないアイテムが多い事もあり、
MH攻略に使ったアイテムと釣り合いが取れるとは限りません。
十分なアイテムがある、あるいは多少不安でもそれなりのアイテム構成の場合は
敢えて触らないのも有効ではないでしょうか?

モンスターの構成や装備などにもよりますが、アイテムをさほど使わなくても対処出来そうだとか、
あるいは盗賊の指輪を持っている、ルーラ草ですぐ逃げる準備がある、と言うときなどは
敢えてMHに入ってみるのもいいと思います。
爆弾岩や、変化の杖を使って弱いモンスターを壁にして(かなしばりでも可)矢を斜め打ちするとか、
爆弾岩を誘爆させてモンスターを吹き飛ばす(アイテムが消える可能性も高いですが)、
あるいは聖域の巻物で無双するなどが出来れば、結果的に収支はプラスになることが多そうです。
また、おおめだまが居ない(少ない)のが前提ですが、敢えてモンスターを引っ張り出してから
ルーラ草で飛んで、空になったMHをじっくり調べるのも有効な一手かと。
ただこれは運が絡むので確実性はないですけどね…
もちろん、どうしてもアイテムが不足気味で、このまま行ったら攻略できそうもないなと感じている時は
敢えて手持ちのアイテムでMH攻略を重視し、中身のアイテムに賭ける選択もありますね

ともかく、終盤はなるべくアイテムを残すのが鉄則なので、不利になるなと感じるなら触らないほうがいいですね
特にドラゴンの出る25F以降はそうした方がいいと思います
次の階以降(帰り道も含む)で開幕MHに当たるかもしれない、あるいはMHの中に階段があって行かざるを得ないかもしれない、
などを考えると、条件が揃わない限りは行かない方が無難だと思います

現在4勝6敗で手痛い4連敗中、アイテムの使い方がまだまだ甘い私からのアドバイスでした
あきかわさんは変化とバシルーラのみでもクリアしてることもあるのになあ…悔しい


[417] ドラゴンとモンハウについて / 名前: はぐれメタる

ばくだんいしさん返信ありがとうございます。

ドラゴンは必ずではないがアイテムを落としやすいうえ、
3匹倒せば22階で降りるぐらいのレベル19になるので、
余りがちな草を使って倒していくのがベストだと思いました。

また、終盤のモンスターハウスについても疑問がありますが、
多少装備やアイテムが悪くても無理をしてアイテムや経験値稼ぎで自分から入るべきですか?
自分は終盤のモンスターハウスではアイテムの補給や装備の強化ができたことも多くありましたが、
ミステリドールのドレインや持っているアイテムを大量消費し、
結果的にやられてしまったり、状況が悪化したこともありました。


[416] 若輩者の意見ですがw / 名前: ばくだんいし

人それぞれだとは思いますが、自分の場合ベビーサタン狩りはそこまで重視してません。
基本は食料と満腹度の減りを重視して見てるので、食料が相当あるときは地震まで頑張りますが、
それ以外だと分裂の杖があるとき位かな…? 大体満腹度70〜80%以下で食料0になったら物足りなくても切り上げます。
ベビーサタンでアイテムを稼ぐのは有効だけど、要らないアイテムが出ることも多いですし、
アイテム過多になる事も結構ありますしね。(レベルも多少上がるので無駄にはなりませんが)
ある程度ほどほどで切り上げる方が正解かなと思っています、アイテムは後で補充できる確率もありますし。

レベルに関しては以前ここで質問した事もあるんですが、最近の感触だと15Fくらいまでは階数+1、
20FでLv18〜20な事が多いですね。
どろ人形に関しては矢を使って削っておく、1回踊られたら次のターンで確実に倒すのを徹底でしょうか。
2回以上踊られるのはレベルアップ直後以外では相当痛いので、極力避けたいですね
レベルが上がりそうな時は、予め草を投げたりしておくのも良いと思います

終盤レベルが低いときは、頑張ってドラゴンを倒しましょう。ザキ杖でもいいですし、もろ刃の杖やボミオス、
草を使っても良いと思います。
中盤のレベルの遅れはドラゴン数匹ですぐに戻るので、多少遅れてても大丈夫かと。
ただしレベルに拘りすぎてアイテム使いすぎないように注意ですね。
勿論ミステリードールにも注意です。

皮の盾はなくてもなんとかなるかな、ってのが正直なところです。
皮の盾と食料の両方がないと結構厳しいですけどね。

あくまで中級者の自分の意見なので、あきかわさんなど上級者の方だとまた違うかもしれませんが、参考までに。
ちなみに現在4勝5敗と若干負け越しです。1敗はほぼどうしようもなかった感がありますが、3敗の原因が
全て自分の不注意、過信にあったので、この辺はなんとかしたいですね。


[415] パンが少ないときの進み方 / 名前: はぐれメタる

自分も最近になって新しいトルネコのカセットを買って
再び冒険の記録をつけていますが不調気味で3勝15敗ぐらいです。

ベビーサタンが出るフロアまでに皮の盾が出ないことが多く、
あまり稼げないまま20階以降で強敵にアイテムを使い切って死ぬケースが多かったです。
皮の盾は出ないことも多いのかなとは思っているのですが、
今回の冒険も27階まで皮の盾が出ないうえパンが非常に少なく、
レベル14で22階以降に進んで27階で巻物も杖を使いきって
攻撃ミスでシルバーデビルにやられてしまいました。

今回の冒険もそうでしたが、どろ人形のレベル下げやパン不足で
レベル15未満で22階以降に進むこともありますが終盤に進める
最低レベルはどれぐらいですか?

また皮の盾が出なかったり、パンが少ない場合
ベビーサタンの出る階ではどれぐらい稼げばよいですか?


[414] 流石ですね… / 名前: ばくだんいし

複数ケースで調べて毎回6ターン目に引き返したので確定だと思ったのですが、
まだ調べが甘かったようですね…
流石、既に細部まで知り尽くした感がありますね
すばやさの種についても分かりました、何度もありがとうございます

初クリアから記録を付け始めているのですが、現在3勝2敗とまずまずの出だしです
まとまった結果が出たり、あるいはまた疑問点が出たら参りますね


[413] 進めない時のモンスターの行動 / 名前: あきかわ

>ばくだんいしさん

その位置関係ですと、まず最初の5ターンはそのまま進もうとして、
その後はターン毎に2/3ぐらいの確率で引き返そうとするようです。
残りの1/3ぐらいは変な方向を向いたり元の方向にまた進もうとします。
また、モンスターが部屋の中や通路に一歩入ったところにいる時は
また動き方が変わってきます。ややこしいですねえ。
あと、すばやさの種やボミオスの杖を使った時についてですが、
トルネコとモンスター側、どちらが先手をとれるかはランダムで
一定していません。五分五分ですね。


[412] お礼など… / 名前: ばくだんいし

流石に3連続でのクリアはなりませんでしたが(原因はイージーミスでしたが…)、
クリア率を上げるために自分なりにモンスターの挙動などを調べてみました。
あきかわさんのレスを見つけたので読んでみましたが、大筋であっているようなので自信をもったところです。
初回クリア時の30階での挙動も解決して何よりです。
改めてあきかわさん、マサタカさん、ありがとうございました。

お礼も兼ねてあきかわさんの補足をするなら、駄目なら数ターン後に〜と言うのは恐らく5ターンで確定のようです。
■■■■
トスド  ト:トルネコ ス:スライム ド:ドラキー
■■■■
の位置関係で5ターン経過させると、6ターン目にドラキーは向きを変えたりして別な方向へ進もうとします。
ただ6ターン目にスライムを倒してしまうと、ドラキーはトルネコの方に向かってくるので、
倒すなら7ターン目が正解のようです。

ちなみに、目つぶし草・まどわし草を敵にぶつけた時の詳細が余り書かれていませんが、必要でしょうか?
あきかわさんなら既にご存じの事とは思いますけどねw
後、すばやさの種の効果に関してなのですが、(以下どちらの行動ターンかを表す)

飲ト敵トト敵トト敵トト敵トト敵ト(解除)ト敵
飲敵トト敵トト敵トト敵トト敵トト(解除)敵

のように、若干ズレが生じるのですが、何故でしょうか?
1:1の状態でしか調べてないので、1:多だとちょっと良く分かりませんが…


[411] モンスターの挙動など / 名前: あきかわ

>ばくだんいしさん

もっと不思議クリアおめでとうございます。
しかもいきなり連続で生還とはすごい!
自分は一回目のクリアから二回目までに数十回かかりました。

30階での出来事についてですが、炎の方向はおそらく左下でなく
左向きだったのではと思います。
モンスターは基本的に、トルネコに向かって直進しようとし、
障害物があれば斜めに避けて近付こうとしますが、その位置関係だと
どちらにも進めないため、その場でとどまり続けます。
また、ドラゴンやリリパットは、壁や石像やモンスターなどの障害物を
全然気にせず炎を吐いたり矢を撃ったりするので、結果として
その場で壁に向かって延々炎を吐き続けることになります。

二点目については、モンスターハウスがあった階では
トルネコからはモンスターの位置はすべてわかるようになりますが、
モンスターからはトルネコの位置は普段と同じ範囲でしか見えません。
なので通路入り口から一歩引くと、モンスターはトルネコの位置を
見失ってしまいます。
見失った後は、モンスターはとりあえずその時点で進んでいる方向や
目標としている通路に向かおうとし、駄目なら数ターン後にランダムで
進む方向を決めます。
この場合だと、ドラゴンはその場で何ターンか左に向かって進もうと
した後に、進めないのでしょうがなく上か下に進み始めます。
でトルネコが同じ部屋に入るとその時点でこちらを発見し、
また寄ってくるという動作になります。

あと、モンスターが起きるのは部屋に入る時だけでなく、出る時も同様です。
部屋で寝たままだったモンスターが、部屋から出た後追ってくるのは
そのためですね。


[410] 現在40戦35勝5敗(87.5%) / 名前: マサタカ

僕もしばらく間をおいて投稿しようと思っていましたが、「ドラゴン狩りスタイルって何なの?」という質問があったので、長いですが紹介させていただきます。

その前に、ザメハの指輪をはめていたらまどうしやベビーサタンが目を覚ますかという問いですが、やつらは攻撃を仕掛けない限り起きないと思います。

ドラゴン狩りスタイルというのは、早い話が、単純に攻撃力の高いメインの武器(はぐれメタルの剣やソロバンなど)以外にドラゴンキラーを第二の武器として常備し、ドラゴンに遭遇したとき持ち替えて戦うというスタイルです。
私はいつも終盤はこのスタイルで、たとえば今年35回奇妙な箱を持ち帰ってるみたいですけどそのうち27か8回はドラゴンキラーをサブウェポンにするスタイルで生還していると思います。

といってもメインはあくまで攻撃力の高い武器ですから、バイキルトをかけるのは全部こちらにかけます。したがってドラゴンキラーの攻撃力は拾った状態のまま(5〜8)で、これだと頼りない感じがしますが、それでもレベルとちからがそれなりの数値に達すれば、ドラゴンを確実に3ターンで倒す事ができます。
逆に、どれほどトルネコが強かったり武器の攻撃力が高かったとしても、ドラゴンを葬るには通常では5回、よほど強いトルネコでも4回必要なわけで、この場合だとアイテムを併用しなければ倒せない戦いになります。
以前スモールグールとの戦いについても述べましたが、3回の攻撃で確実に倒せるという戦いと、4回以上でないと倒せない戦いというのは、ぜんぜんリズムの違う戦いに感じられます。

ドラゴン狩りの最大の意義は、ドラゴンを狩って経験値を大きく稼ぎレベルアップすることもそうですが、何よりアイテムを獲得することにあります。いうまでもなくアイテムを落とす確率が他のモンスターよりも格段に高い。
ですから私の場合、「寝ているドラゴンをかたっぱしから掃除し、そこで得た投げつけ系の草などをミスドにまわす」のがいつもの戦いぶりです。

いつもの終盤戦のパターンとしては、22階までに経験値を9000以上まで上げておいて、22階から24階までは部屋にあるアイテムを全部拾い集めるだけで長居せず、25階で経験値15000、そこから29階までの間はミスドをのらりくらりかわしつつドラゴンを狩ってレベルを2つ3つ上げ、さらに30階でレベル2つあげて(大きなパン一個分ほどとどまる)、最終的には経験値80000〜100000、レベル25か26でアイテムを充実させて帰るというのがお決まりのパターンとして定着しています。
いちばん戦闘がしんどいのは23〜25階あたりで、このあたりはトルネコのレベルもHPもまだたいした事ないので、アークデーモンなどとのバトルがしんどいですが、トントン拍子にレベルが上がってからは、ミスド以外はたいして脅威ではないという状況にまでもっていくことができます。そうした状況に移行するにあたって「ドラゴンは、うまくいけばアイテムを使わなくても倒せる」というのが私にとっては非常に大きいですね。

ただ、ドラゴン狩りスタイルにももちろん欠陥があって、ふたつほどありますが、ひとつは(貴重な)アイテム欄を常にひとつ食うこと。もうひとつは、通路・迷路でドラゴンと遭遇したとき、メインの武器から持ち替えるのでそれで1ターン遅れるということです。皮の盾と同じですね。
ですから、この二点を背負ってでもドラゴンキラーをサブウェポンとして常備するかという話になるわけで、これは人によって意見の分かれるところだと思います。とりあえず私の場合、10回のうち7,8回は、このスタイルでやってきました。
以上、長々と申し訳ないです。しばらく休んでいます。










古い書きこみ

新しい書きこみ


トップ > 掲示板