掲示板


おなまえ: (必須)
Eメール: (任意)
タイトル: (必須)

内容 (「http」を含む書き込みはできませんので、URLは下の欄へお願いします)

URL:

※書きこみに失敗する時は、リロードしてからもう一度試してみて下さい。

※返信には日数がかかることがあります。


[399] 質問なのですが… / 名前: ばくだんいし

はじめまして、膨大なデータがあるということでサイトを覗かせてもらいましたが、
いやはや想像以上のデータに感服しましたw
色々参考にして進めているのですが、どうしても奇妙な箱まで辿り着けないので少々質問させて下さい


1:序盤〜中盤の階層でよく「稼ぎ」をされてるようですが、具体的にはどうやっているのですか?
パンと空腹度を見つつ、ある程度のラインになるまで同じ階層をぐるぐる回ったりしてみるのですが、
64ターン?おきにしか敵が出ないので、大きな稼ぎになる前に空腹の方が進み、先に進まざるを得ない、
そして先の階層(主に5〜9層)で死んでしまうパターンが多いです。
攻略記を見ると、序盤に武器や盾が揃わない状態でもクリアしてる事も多いようですし…
この序盤の稼ぎなどのコツについて、詳しく教えて欲しいです。

2:これは不具合?か、自分の不注意なのかちょっと良く分かりませんが、攻略を進めていると
いつの間にか拾った覚えのないアイテムを拾っていたり、あるいは手持ちのアイテムが増殖している?
(これも知らない間に拾ってたのかもしれないですが…)
と言う現象に会うことが時々あります。
気づいたらはぐれメタルの剣が3つもあったり、パンが増えてたり、記憶にない盾を持っていたり…と。
こういった現象にあったことはありますか?
ちなみに、装備しているアイテムが増えた事はないので、増殖ではないか、装備品は増殖しないのかも?

3:パルプンテの巻物ですが、これは「見えていない」だけで拾う事は可能なんですよね?
一度、何も見えていないところで「     の上に乗った」の表示が出て、拾った際アイテム覧を見ても
空白の欄があるだけ、インパスを使っても「これは     だ」の表示でした
その際目薬草などはなかったので、結局正体不明のまま死んでしまって真相は謎のままなんです…

中古屋のワゴンで買ったものなので、取説とかもなかった為、基本的な事を聞いてたらすいません


[398] 参考になれば幸いです / 名前: あきかわ

>りんごえびさん

はじめまして。ご感想ありがとうございます。
トルネコは久しぶりに遊んでもまた楽しめるゲームですよね。
読んでまたやりたくなったというのは、書いた人間にとっては
最高の褒め言葉で面映ゆいです。これからもよろしくお願いします。

>マサタカさん
下がる時は本当にあっと言う間ですねえ。
生還率チャレンジは、死んだ時のショックをより強く味わえる
遊び方だなあ、とつくづく思います。


[397] スモールグールにもろ刃の杖 / 名前: マサタカ

>あきかわさん

たしかに攻撃力の低いスモールグール相手なら隣接していてももろ刃の杖で対処できますね。3発以上でないと倒せない戦いの時とかは、奥の手として使えると思いました。
スモールグールとの戦いというのは、「二回の攻撃で倒せる」と「三回以上攻撃しないと倒せない」とで、まるで次元の違う戦いになりますよね。

前者の場合、経験値稼ぎのいいカモですが、後者の場合は、なるべく避けたい戦いということで状況が変わります。もっとも、後者の場合でも、それなりに強力な盾を装備しているなら、経験値稼ぎのいいカモという印象がありますが。

二回の攻撃で倒せる(ダメージ5以上)戦いであればスモールグールは脅威ではありませんが、むしろレベルアップのため遭遇したい敵ですが、実際にはしばらくの間「三発以上でないと倒せない」状況が続くものだと思います。レベルが追いついていなかったり、武器を拾っていなかったり、武器は装備していてもキノコの毒攻撃でちからが下げられていたりするからです。そういう状況で、おっしゃる通りもろ刃の杖は使えると思いました。

どうでもいい情報ですが今年入ってからは29戦しました。
いまのところ29戦中24勝5敗、生還率82.75%ですが、たぶん80%台を維持していられるのも時間の問題だと思っています。
下がるのはあっという間です。

>りんごえびさん
私がずっと書き込んでいて、書き込みをするタイミングがなくて申し訳ありませんでした。
初代トルネコはそれ以降の2、3やシレンシリーズとはまた違った面白さがありますが、その中でも初代トルネコの醍醐味は高生還率にチャレンジすることにあると思うので、一緒に付き合っていただけると嬉しいです。


[396] はじめまして。 / 名前: りんごえび

URL: http://4doller.3rin.net/

いつも楽しくトルネコ日記拝見させていただいております。

データベースなどご自分で集めたところに感動致しました。
参考にさせていただいてます。

秋川さんのプレイ日記を見ていたらトルネコをやりたくなってきたので、
最近、掘り出してやりだしてはハマっています(笑

かなり前から覗いていたのですが、
なかなか挨拶に踏み切れなかったです(汗
これからも閲覧させていただきます♪

間の悪い書き込みかもしれませんが失礼致します。


[395] 序盤の杖 / 名前: あきかわ

>マサタカさん

もろ刃の杖については、4階のスモールグール戦で役に立ちそうということで
挙げてみました。分裂が止まらなかったり2体に挟み撃ちされたりすると
ボミオスでは歯が立たないかなあ、と。
自分は、浅い階での杖を使っての稼ぎはまずやらないので、変化やもろ刃も
10階時点ではほとんど回数が減らないことが大半です。


[394] 返信ありがとうございます / 名前: マサタカ

ドラゴンに変化して、なおかつ火を吹かれるのは、だいたい0.1〜0.2%の確率ですか。ありがとうございます、後学の参考になりました。
自分は理系よりは文系なもので、何パーセントの確率でと数字におきかえる習慣がないので、あきかわさんの話は参考になります。
4〜8階にかけての序盤戦では、個人的には杖はボミオスかバシルーラを引くと一番嬉しいところです。
ザキは、転ばぬ先かそうでないか見分けるのに多少の時間がかかりますし、たとえザキと判明しても祈りをかけなければ意味がない。したがって序盤の即戦力としては使い勝手が悪いので、一番使えるのはボミオスで、次にバシルーラでしょう。
もろ刃も嬉しいですが、接近戦ではあまり使えないという点で減点になります。通路でミイラおとこやキメラと突然ばったり出くわして(しかも先制攻撃まで喰らって)、普通に殴り合いをしたんじゃ勝てないときとかに即戦力となる補助アイテムが欲しいので、ボミかバシが一番引きたいところです。
もろ刃はできることならば10階以降のサタン狩りのために温存しておきたいところですが、あきかわさんの場合どうですか?私の場合、サタン狩りももちろん重要ですが、何よりも序盤の山を越えることを優先するので、トルネコの装備が弱いときやレベルが追いついていない時は、レベル上げ用に使っています。たとえば3階ならまどうし狩りに使って、経験値をできるだけ稼ぎます。で、使用回数を0回まで使って、一応杖は投げずに保管しておいて、未識別の巻物を杖に対して使います(このとき、祈りの巻物だったら普通に嬉しいし、パンの巻物であっても、使用回数が残りゼロなので、さほどショックが大きくないという)。

変化の杖を序盤で引いた場合は、たとえば7階で、パンの出が悪くレベル上げができなくてレベルが追いついていない、且つめつぶしかまどわしかもろはの杖かザキの杖(確実に相手を倒せる系)を持っている場合、変化の杖で敵をアークデーモンとかなるべく強力なモンスターになってもらって、それを狩る方向に使います。これはけっこう危険をともなう作業なので、わらいぶくろを盾にして通路の曲がり角を利用してやります。とはいってもこれはトルネコの強さにあまりにも自信がない時の緊急処置であって、できるだけ変化の杖は後のどろ人形対策用に温存しておきたいところではありますが・・・。10回の冒険中1回やるかやらないかぐらいの頻度でしょうか。

毎回長くて申し訳ございません。






[393] 変化の杖 / 名前: あきかわ

>小川さん、マサタカさん

もっと不思議の杖は10種類なので、ドラゴンになって火を吹かれる確率は
だいたい1/10×1/31×1/2で0.1〜0.2%ぐらいですかね。
最終的には他の行動スタイルとの兼ね合いになると思うのですが、
それで死ぬ確率よりも、バシルーラ・もろ刃あたりを引くことで
スモールグール絡みのピンチを抜け出る確率が高いようならば
やる価値がある、ということになるんでしょう。

自分がもし攻略に組み込むならば、一発で死ぬ可能性がある時
(HPが23以下の時)はまず避けて、重複識別済みのアイテムがなく
装備やステータスも低くて苦戦しそうな時のみ試す、という感じでしょうか。
基本的にビビリなもので、博打を打つよりは現状維持を選ぶことが多いです。
武器や盾については、浅い階ではあるだけでラッキーと思っているので、
呪われてもあまり気にしないという部分があるのかもしれません。


[392] 返信ありがとうございます / 名前: マサタカ

まず、矢継ぎ早に書き込んでしまい申し訳ありませんでした。なにぶんトルネコの話ができるもんですから、つい舞い上がっているようです。
まず小川さんの方からお答えします(はじめまして、宜しくお願いします)。
3階で変化の杖を振ってドラゴンに変化したことはいまだかつて一度もないのですが、当然可能性はあります。そこでドラゴンの炎を受けた場合ですが、そのときレベルは3あるいは4で、ドラゴンの炎で受けるダメージが25〜30あたりとして、たぶんレベル3の場合だと死んじゃうかもしれません。レベル4ならギリギリもちこたえると思います。
僕は3階を降りる時点では実のところレベル4より3の事が多いので、ドラゴンの炎を吐かれると死ぬかもしれません。もうそうなった場合には、1階でゴースト3体に囲まれた、3階4階で大部屋モンスターハウスと同じように、「超」運が悪かったとして自分を納得させるつもりです。
話は少し脱線してしまいますが、3階を降りるときはレベル4に達していることが望ましいのですが、たいていの場合経験値が45〜59で、「あともう少しでレベルアップするのに敵が出現してくれない(まどうしかスライムばっかり出現しやがる)」という局面に立たされたりします。こんなとき、パンに余裕があれば3階でねばるところですが、食糧難の場合はレベル3でも思い切って4階に進みます。このへんはあきかわさんとプレイスタイルが異なるかもしれません。それほど満腹度に関しては心配性で、「3階を降りるときはレベル4で」の鉄則を破ってでも満腹度を確保しようとするのが私の発想です。
最後に、あきかわさんへの返事になりますが、私も3年くらい前までは、1階2階でこん棒や青銅の盾を拾ったら、+1〜3だと嬉しいなと思って即座に装備していたんですが、何百回とトルネコをやっているうちに、自分の行動のベクトルが、「こうなるといいな」と物事を期待するよりも「常に最悪のケースを想定して決断する」「良い方向よりは悪い事態を考える」という方向に向けられるようになっていきまして、のろわれるのが怖くてギリギリまで装備しないのもその一環ではあります。昔は、「あと一撃で相手を倒せるが、こちらも一撃喰らうと死ぬ」という状況で、アイテムを使うのをケチって「賭け」にでる事も多々ありましたが、これは今となっては考えられない行動です。ただ、にっちもさっちもいかない状況にある場合は、一発逆転にかけたり(たとえばパルプンテの巻物)もしますが、基本的に石橋を叩いて渡るプレイヤーです。
とはいってもその一方、部分的にはかなり大胆でおおざっぱなプレイもしているわけで、終盤のプレイスタイルとかはかなり大胆です。たとえば通路や迷路を皮の盾常備でBボタンダッシュで駆け回るとか。そのへんに関してはまたの機会にお話できたら嬉しいです。
毎回長文で失礼致しました。




[391] 浅い階での変化の杖 / 名前: 小川

URL: http://ogawa.sankinkoutai.com/

おおめだま→メダパニ→階段降りる
ドラゴン→炎
を考えると、階段の上2マス以上でもある程度の防御力(または防御系アイテム)無いと怖くないですかね?
まぁ、極々小さな確率でしょうけど。


[390] 序盤の行動 / 名前: あきかわ

>マサタカさん

最近ネットにアクセスできる時間がなかなかとれず、返事が
遅れてしまいました。気を遣わせてしまってすみません。
生還率を考え出すと、やはり浅い階がキーになってきますね。
記録をとり始めた頃、浅い階で死ぬケースが圧倒的に多いとわかって
驚いた記憶があります。4階のスモールグールの凶悪さときたら。

草や巻物で二つ以上ある種類のものをまず試すのは結構いけますね。
毒草を飲んでしまうリスクもありますが、1個役に立つ草があるだけで
状況が断然楽になるので、メリットの方が上回るかなあ、という気がします。
武器・盾は、自分はわりと考えなしに装備してしまう方です。
素のこん棒の場合、レベル1〜2だと攻撃力が上がらないので実は意味がないんですが、
+3だったらラッキー!と、自分に都合のいい方に考えてしまいがちです。
それと、杖をこの段階で試すというのは盲点でした。
変化の杖が怖くて、浅い階で杖を振るのは厳禁としてきたのですが、確かに
階段の上でなら対応が可能ですね。やはり人のやり方を伺うのは面白いです。


古い書きこみ

新しい書きこみ


トップ > 掲示板