ターミナル上で動くPC-6001エミュレータです。表示できるのは基本的に文字だけで、グラフィックについては簡易表示です。音なども出ません。どうやっても再現度に限界のあるアプローチではありますが、その分手軽に扱える面もあるのではないかと。以下、注意事項などを簡単に。
-16
| 拡張RAM無しの16KB RAMで起動します。オプション無しだと32KBです。
|
-64
| 64KB RAMモードで起動します。mkIIのモード2と同様のROM/RAMバンク切り替えが可能です。
|
-nowait
| ウェイトをかけない状態で起動します。
|
-noturbo
| テープロード中にウェイトをオフにする機能をオフにします。
|
-boost <n>
| テープロード速度の倍率を設定します。デフォルトは8です。
|
-x11
| X11 APIを用いたゲームキー状態取得機能を有効にします。
|
-win
| Windws APIを用いたゲームキー状態取得機能を有効にします (cygwinとMSYS2のみ)。Windowsバイナリ(MinGWビルド)は自動で有効になります。
|
-raw
| Ctrl-Cなどによってシグナルが発生せず、入力したコードが直接エミュレータに渡されます。Windowsバイナリ(MinGWビルド)はこちらがデフォルトです。
|
-noraw
| Ctrl-Cなどによってシグナルが発生し、端末に渡されます。MinGWビルド以外はこちらがデフォルトです。
|
-tape <filename>
| テープファイル(.p6/.p6t)をセットした状態で起動します。
|
-rom <filename>
| 拡張ROMファイルをセットした状態で起動します。サイズが16KBより大きい場合、新ベルーガカートリッジ機能が有効になります。
|
本プログラムは無保証です。秋川藤志 (icb49250@nifty.ne.jp) が製作しました。また、同梱のWindows用実行ファイルは以下のライブラリをリンクしています。