秋川のまんが日記・2005年9月

9/26

「国立博物館物語」1-3 (岡崎二郎/ビッグコミックス,小学館,1997-1999)
以前知人に借りて読んだ作品なんだけど、唐突に読み返したくて堪らなくなり購入。なんだ?科学解説ものに飢えてるのか?確かに最近漫画に限らずその手のものは御無沙汰だけど。単に知識をひけらかして終わりでなく、そこに「IF」を加えて読み手の想像力をビシビシ刺激する物語に織り上げる手腕が見事。一度読んだのにしっかり面白かった。

9/25

「カルドセプト」5 (かねこしんや/マガジンZKC,講談社,2005)
前巻で一区切りついて、いよいよ最終決戦へ向けて話が動き出した。セプターズギルドや四属の王最後の一体登場など、世界観をしっかり見せる展開にワクワク。かつバトルも見応え十分。カタルシス溢れる逆転劇は少年漫画の王道的な燃える展開。すごく楽しめた。

9/23

「月刊フリップ編集日誌」1-2 (小坂俊史/バンブーコミックス,竹書房,2001-2002)
漫画雑誌「月刊フリップ」の編集者が主人公の四コマ漫画。マイペースな主人公のダメ編集っぷりが非常にわかりやすく、なおかつ新人という位置付けなので容赦ないツッコミがきっちり入って、とても読みやすい。安心して笑える。

9/19

「ひがわり娘」4 (小坂俊史/まんがタイムコミックス,芳文社,2005)
高校生だったり水泳選手だったり陶芸家だったり、同じ登場人物で回ごとに状況設定が変わる、言わばスターシステムによる四コマ漫画。けれど、どんな状況でも主人公である笹木まみの駄目っぷりだけにはブレがない。特に、テーマだけ変えて何度も繰り返されるフリーター編は、その分駄目さ加減が強調されているようで、笑ってしまうやら気持ちがわかってしまうやら。

9/11

「DEATH NOTE」8 (小畑健+大場つぐみ/ジャンプコミックス,集英社,2005)
ライト、ニア、メロの三つ巴の戦いが勃発というところ。今のところは凶悪なメロを他の二人が別な角度から追い詰めるという形なのでまだわかりやすいが、三人の立場が本格的に絡み合い出すとややこしくなりそう。作者の力量に期待。
「凹村戦争」(西島大介/ハヤカワSFシリーズJコレクション,早川書房,2004)350
「世界の終わりの魔法使い」に続いて西島大介作品を読んでみた。たぶんストーリーの面白さを期待して読むタイプの作家じゃないんだろうなあ。世界とはどういうものなのか、それにどう接していくのか、という漠然としたテーマを、特殊な状況を設定することで提示してみるというのがこの人のやりたい事なんじゃないかという気がする。自分が漫画やら小説やらを読む場合、ストーリーを楽しみにして読む事が多いので、ちょっと趣味に合わなかったかも。不自然に閉ざされた村とそこへ飛来した謎の物体という舞台設定とか、シンプルにデフォルメされた絵柄とか、好みの要素も一杯なので、ちょっと残念。

9/10

「アニメがお仕事!」3 (石田敦子/YKコミックス,少年画報社,2005)
鬱々とした展開が続き、やっと打開かというところでまた不安を孕んだ引き。連載のペースだとこれでもいいんだろうけど、単行本でまとめて読むと息苦しいことこの上ない。今まで石田敦子作品をいくつか読んでみて、この作者なら最後はきれいに終わってくれるだろうという安心感があるので読んでいられるけど、そうでなければ挫けてしまいそう。辛い話への耐性が低いなあ、おれ。
「エマ」6 (森薫/ビームコミックス,エンターブレイン,2005)
エマの誘拐、ウィリアムの婚約破棄と、ついに話が大きく動く。ゆったりじんわりとした雰囲気で進んできた作品だけに、これから先どうなるか全然見当がつかないぞ。ますます目を離せない。

9/4

「アイシールド21」15 (村田雄介+稲垣理一郎/ジャンプコミックス,集英社,2005)
巨深ポセイドン戦クライマックス。タッチダウンを寸前で止められ、試合終了まで残り2秒でタイムアウトという流れが燃えるなあ。アメフトは時間の潰し方やら止め方やらが独特という印象があるので、その辺りを使って盛り上げてくれるのはグー。

9/3

「よつばと!」4 (あずまきよひこ/電撃コミックス,メディアワークス,2005)
なんてことのない日常の楽しさを味わえる作品。いまいち味気ない日々を送っている時期に読むと、楽しくもあり我が身を振り返って寂しくもあり。あと、出てくる大人たちが大人げないのが非常によろしい。

トップ > まんが日記 > 2005年9月