秋川のまんが日記・2004年10月

10/17(Sun)

「魔女」1(五十嵐大介/IKKIコミックス,小学館,2004)

現代の魔女にまつわる悲劇を描く連作集。精霊や建物や森など、描き込まれた情景から伝わる雰囲気にとにかく圧倒された。 スクリーントーンでの濃淡表現に頼らず、またたぶん定規を使わずフリーハンドのみで描かれた絵にはすごく味がある。 こういうかっちりとしていない描線からは、不安感と暖かい感じの両方の印象を受けるのだけれど、前者が暗くて深い魔女の怨念や伝承を、後者が魔女の力の源がその土地に由来しているという土着的な雰囲気を伝えるのにうまくはまっているなあと思った。 幻想的な世界に思い切り浸りました。

10/16(Sat)

「骨董屋とうへんボク」1(柳葉あきら+赤石勝市/集コミックス,集出版社,2004)

骨董に興味のない人にもわかりやすく面白い。主人公が駆け出しの骨董屋で、失敗したり恥をかいたりしながら色々な事を学んでいくという設定のせいか。海千山千のじいさん骨董屋たちが実にいい味を出している。じじいが活躍する話はいいねえ。

10/15(Fri)

「屈辱er大河原上」1,2(坂本タクマ/三才コミックス,三才ブックス,2004)

屈辱ギャグ漫画の待望の続巻が発売。コミックバンチ連載開始から3年以上、第一巻が出てから2年以上何の動きも無かったのだが、このたびバンチとは全然関係のない三才ブックスから改めて単行本が出た。要するにかつて出た第一巻の売れ行きが悪かったせいで新潮社からは単行本を出してもらえない状態なんだろうけど、その割りに連載は順調に続いているのが不思議。つまり面白さは認められているわけなんだから、三巻以降も出るように皆さんちゃんと単行本買って下さいな。

10/14(Thu)

「ポコニャン」3(藤子・F・不二雄/ぴっかぴかコミックス,小学館,2004)
「ドラえもん」3(藤子・F・不二雄/ぴっかぴかコミックス,小学館,2004)

ドラえもん「むりやり貯金箱」は二十数年ぶりに読んだんだけど、さすがに当時とは感じるボリューム感が違ってるなあ。昔は結構長い話に思えたけど、今読むとあっという間。なんか歳取って損した感じ。

10/11(Mon)

「黒蘭〜反逆の黒髪〜」2(近藤るるる/カドカワコミックスドラゴンJr.,角川書店,2004)

旧タイトルも含め全6巻に渡って続いた物語もこれにて完結。途中ちょっとテンションが落ちた感もあったけど、最後はちゃんと盛り上げてきた。中盤以降、主人公の戦う動機を真っ向から否定にかかってきたので一体最後はどうなるのか不安に駆られたけど、終わってみればこれしかないという締め方。まんまと作者に踊らされました。

10/10(Sun)

「江豆町――ブリトビラロマンSF」(小田扉/太田出版,2004)

日本のどこかにある架空の町、江豆町。そこではちょっと不思議なことが起こったり、どこか変な歴史や風習がいくつも存在している。 例えば、箱にプリントされた犬以外に犬らしいところがない銘菓「犬サブレ」。 郵便局や小学校や老人ホームなど、発行元を転々としながら何故か百年以上も続いている新聞。 誰一人としてまともな地図を描く事ができない町民たち。 吉田戦車の「ぷりぷり県」と似たとぼけた味わいのある作品だけど、 こちらは不条理さをある種の理想郷として描く心温まる物語になっている。 その取り合わせが上手い。 お使いに行く女の子にお母さんが持たせた地図は、道を知るのには全然役に立たないが、代わりに「まいちゃんのすきなちょうちょとお花」が描いてあったりとか。 いい話です。

10/1

「ポコニャン」2(藤子・F・不二雄/ぴっかぴかコミックス,小学館,2004)

いやーポコニャンいいなあ。話の枠組みとしては、ポコニャンが持ってくる不思議な道具で繰り広げられる騒動や夢物語というのが基本で、一見「ドラえもん」と変わらないのだけど、でもどこか肌触りが違う。

「未来のロボット」というはっきりした設定があるドラえもんと違い、ポコニャンの正体は(少なくともここまでは)全く不明だ。道具の出所も不明。ポコニャンが作成することもあるが、大抵はちょっと廊下に出たポコニャンが何の説明もなくいつの間にか手にしている。優れたSF漫画としての側面を持つ「ドラえもん」に対して、「ポコニャン」はその徹底した説明の無さゆえに、メルヘンの世界が日常に流入したかのような感覚を(「ドラえもん」でも感じられる要素であるが、それより純度の高い形で)与えてくれる。

例えば、空き箱とビニールとゴムボールを組み立てるとなぜか8ミリカメラができてしまう。(トイレットペーパーがフィルムとして使われているので114ミリカメラと言うべきだろうか?)それがカメラとして動作することに対して、理屈も言い訳も全く存在しない。「ポコニャン」において、子どもじみた空想はそのまま現実になってしまうのだ。空想を空想としてだけ楽しむ心地よさというものを堪能できる作品である。


トップ > まんが日記 > 2004年10月