秋川のまんが日記・2000年5月

5/31(Wed)

「ゾンビ屋れい子」2 (三家本礼/ぶんか社コミックス,ぶんか社,2000)
ゾンビを操る能力を持った主人公・れい子が、ゾンビの力で世界制服を企む姉を阻止するため仲間と共に戦う、スプラッタ・アクション・ホラー。ストーリーや見せ方は少年向けアクション漫画に他ならないのだけど、掲載誌の性格上ホラー漫画でもあり、その組み合わせがなんとも変な感じ。ホラー漫画と思って読むとアクションシーンがやけに格好良くてカタルシス充分なのが妙だし、アクション漫画と思って読んでいると登場人物がやけにあっさりと救いのない死を迎えてしまってびっくりしたりする。
スプラッタというものが、「北斗の拳」のようにアクションものの味付けに使われたり、ベタな感じを逆手に取ってコメディとして作られたりと、ホラーの一ジャンルでなくなって久しい。『「単なる味付けとしてスプラッタを採り入れたアクション漫画」というフォーマットでホラーをやる』というややこしい事態が、本作の「変な感じ」を生み出している原因なのかもしれない。(考えてみれば「ゾンビ」という要素もかつてはホラーのジャンルに過ぎなかったのだなあ)

5/29(Mon)

「週刊少年ジャンプ」No.26 (集英社)
高橋和希「遊戯王」がここ数週間盛り上がっていてかなり面白い。台詞回しのハッタリの利かせ方が、ベタではあるけれど王道を行っていて素直にワクワクさせられる。昔はこの漫画、カードゲーム独特の駆け引きの要素が少ないせいであまり好きではなかったんだけど、面白さのポイントを違うところに置いているのだと気づいてから俄然楽しめるようになった。「本格カードゲーム漫画」を望むと物足りないだろうけど、それって「リングにかけろ」に本格ボクシング漫画を望んだり「逆境ナイン」に本格野球漫画を望んだりするようなもんだし。

5/23(Tue)

漫画喫茶で読書。

「CYBERブルー」1-4 (原哲夫+BOB&三井隆一/ジャンプコミックス,集英社,1989-1990)
第3巻の巻末特別4ページ読み切り「ブルーVSガザ」がわけわからず面白い。
ブルー「FUCK YOU!!」
ガザ「あ〜っ」
ブルー「ふぁくゆう!!」
ガザ「あああああっ」
…これだけ。ちょっと斜めの視点から原哲夫作品を楽しんでいる人というのは結構いるけど、そういう人がまさに喜びそうな仕上がり。作者は意識してやってるんだろうなあ。人間の器がでかい。

5/21(Sun)

半日かけてリサイクル系を中心に古本屋をハシゴ。今日はいまいちの収穫量。

「硬派!埼玉レグルス」1,3,5 (山本コーシロー+滝直毅/ジャンプコミックス,集英社,1987-1989)100*3
ぶっとび野球漫画。第4巻途中から話はさらにぶっとび具合を増し、必殺技の応酬による超人バトル野球へと発展していく。続く第5巻ではその流れを受けて、この手の野球漫画ではお馴染みの「九人の選ばれし戦士」であるところの「光の獅子」が登場する。この手の設定として秀逸だと思ったのは、「光の獅子」を「ある種の可能性である」としたところ。血筋や運命だけで決まるのではなく、己の可能性を極限まで磨き上げれば誰でも「選ばれし戦士」として神に認められる可能性があるというのだ。なんかこう、ロマンをかきたてられる話じゃありませんか。
「大浮遊船時代 ゲン太の冒険」2 (乃美康治/少年チャンピオンコミックス,秋田書店,1992)100
スチームパンク風冒険活劇漫画。すらりとは流れていかない描線が、ごてごてした機械や朴訥な人たちを描く上でかえってプラスになっているように見える。おかげで悪役がもうひとつぱっとしないけれど。なんとなくで手に取ってわりと気に入ったので残りの巻も探してみたい。
「メビウスの環」 (河口直史+ぶらざあのっぽ21/ジャンプコミックス,集英社,1995)250
ふしぎ系ホラー漫画。女の子がかわいい。
「ひみつ指令マシン刑事999」5 (すがやみつる/TVマガジンコミックス,講談社1978)500
残るは第4巻。意外と安いんだなあ。やっぱり絶版漫画の値段ってよくわからない。

5/12(Fri)

漫画喫茶で読書。

「ベルセルク」1-19 (三浦建太郎/ジェッツコミックス,白泉社,1990-2000)
よく耳にはしていたけど、こりゃ確かに面白い。この手の「強大な敵に絶望的な戦いを挑む話」というのは好きなパターンなのだけれど(ただしそれなりのカタルシスを伴っている場合に限る)、読者というのは結構醒めているもので、「どうせ最後は勝てるんだろう」と思ってしまいがち。それを、圧倒的な画のパワー・凶々しいデザイン・印象的な言葉使いなどをフルに駆使して、他に例をみない高いレベルで絶望感をキープしている。やっぱ漫画家ってすごいもんだ。

トップ > まんが日記 > 2000年5月