掲示板


おなまえ: (必須)
Eメール: (任意)
タイトル: (必須)

内容 (「http」を含む書き込みはできませんので、URLは下の欄へお願いします)

URL:

※書きこみに失敗する時は、リロードしてからもう一度試してみて下さい。

※返信には日数がかかることがあります。


[449] 現在勝率48.6% / 名前: ばくだんいし

お二人ともいつも返信ありがとうございます。あきかわさんの方も仕事etc忙しいということなので、
ゆっくり休みを取りつつ、時間が出来たときにでもふらっと掲示板etc覗いてもらえれば嬉しいです。


連勝記録は伸びないものの、最近は運の引きなども良くなってきたようで、勝率がジワジワ上がってきています。
50回の節目まで後15回を残していますが、この調子だと50%〜55%くらいになるかな?と言う予想です。
まだまだ初歩的なミスもちょくちょくやってしまうので、やはり調子の良いときにはしっかり帰還したいですね。
ついさっきもダメージの見積もりを誤って爆弾岩が30+31のダメージで爆発してしまい、
誘爆で死亡するというひどい死に方をやってしまいました。そもそも別な爆弾岩が近くにいるところで
戦闘するなって話なんですけどね。

シルバーデビルとアークデーモンは、本当にトルネコのステータスが大きく戦果を左右する感じですよね。
マサタカさんや、あきかわさんがサイトや冒険記で言われている目安の戦闘力がありますが、
帰路は割と達成できることが多いですが、進路で達成するのがなかなか難しい感じですね。
ザキの杖かボミオスの杖があれば強引に倒してレベルを上げ、帰路ではノーアイテムで戦闘することが多いですが、
進路でかつ上記の杖がないと、変化の杖をよく使ってしまうので、ますますレベルが上がらないと言う悪循環に
なってしまうケースが多い気がしますね。
なるべく草を使って倒せるときに倒す、と言うのは分かるのですが、通路で鉢合わせて惑わし草を投げたら
そのままどこかへ行ってしまったり(シルバーデビル)、ミスドにアイテムを使ってしまい草が少ないとか、
なかなか上手くはいかないものです。
ドラゴンを多く倒す、あるいははぐれメタルの分裂なども狙えるときは狙ってみてますが、
まだまだアイテムの使用のタイミングなどは経験不足かもしれませんね。

後は最近の記録を見ていると、終盤からのアイテムの余り具合を見ると、食料が少し多めだったり、
かなしばりを結局使わなかったり、その辺のアイテムの整理も下手なのかもしれませんね。
もう少しその辺は考えてみたいと思います。


ところで、また長くなってしまいましたが、最後に質問です。
今回は大部屋や2分割MHでワナをどの程度危険視するか、というものです。
あきかわさんのサイトによれば、大部屋のサイズは54*32で、MHに追加で配置されるワナは3〜5個。
深層であっても最大7+5で12個の罠しかなく、大部屋や2分割部屋に散らばっている際にそれを踏む確率は
非常に低いと思いますし、仮にワナを踏んだ際にそれが致命傷となる眠りガス、トラバサミ、地雷である確率は
更に下がります。
勿論それをドンピシャで踏んでしまってピンチになる事もあるとは思いますが、殲滅が不可能と判断し、
階段に直行するとした場合、罠チェックしないで踏み出す方がいいのか、と言うことですね。
罠チェックすればしただけ敵は近づいて来ますし、〜1%程度の確率を恐れるよりは進む方がいいかな、と自分は思います。
勿論4分割以下の小さい部屋の場合はしっかり敵を処理(誘導)しつつ罠チェックをして進むべきと思いますけどね。


[448] 更新頻度について / 名前: あきかわ

なんだかご心配をかけたようですみません。
あまり個人的なことを書いても意味がないと思ったので端折ったのですが、
ここのところ更新ペースが落ちているのは、飽きではなくて単に時間的な
余裕がないのが理由です。
見てくださっている方には申し訳ないんですけど、飽きたらたぶんあっさり
やめちゃうと思います。

自分もかつてブランク期間はちょくちょくありました。
1年ぶりにやって2週間ぐらい遊び、次は半年後から1年ぐらい続いたりとか。
その後、記録をつけて生還率の向上を目指すというのを始めてみたら止まらなく
なってしまい、結果長いブランクがないまま現在5年も遊び続けている次第です。
トルネコは単発でプレイしてももちろん面白いのですが、間を置かずに継続して
プレイするからこそ味わえる新しい面白さを見つけられたと自分では思っていて、
そのせっかく見つけた新しい遊びを、飽きが来る前に時間的制約でできなく
なってしまうのは残念だなあ、というのが件の文章で書きたかったことでした。


[447] 今年の100戦目終了しました / 名前: マサタカ

ばくだんいしさん返信ありがとうございます☆

今回僕が一番うれしかったのは、文中でトルネコの魅力、トルネコにはまってしまう理由について述べておられましたが、それが非常に的確で、僕の言いたい事を代弁しているかのようだった点です。
僕はそれを目の当たりにして、「ああ、この人はトルネコからいったん離れる日が来たとしても、また戻ってこれるんだろうな」と確信しました。

僕の書き込む内容はゲームの具体的内容に関するものより「なぜトルネコをプレイしつづけるのか」等といった観念的な話が多く、そのため周りは少々うんざりしているかもしれません。これは自分の悪い癖です。なるべく気をつけようかな〜と反省しています。

勝率がなかなか上がらないとの事ですが、4階5階8階といった浅い階での死亡以外に、23〜30階あたりの深層での死亡も、実際多いものだと思います。
実際、シルバーデビルやアークデーモンが登場してくる深層は、急激に難易度がアップします。

深層で生き抜くための一つのネックとなるのは、ドラゴン(とミスド)はムリとしても、シルバーデビルとアークデーモンについてはなるべくアイテムを消費せず自力で倒すことを信条とする、という点です。
単純に考えて、モンスターに遭遇するたび草を投げつけたり杖を振ったりして倒している状況では、落ちているアイテムを拾って補充するペースが消費して無くなっていくペースに追いつかなくなり、最終的にアイテムなしでそのまま息絶えることになります。
シルバーデビル、アークデーモンと戦うさいは、目安としてはレベル19か20以上、盾の強度10以上、シルバーデビルは3発で、アークは4発で倒せることがひとつの基準ではありますが、いうまでもなく毎回の冒険でトルネコをそこまでの強さにもっていける保障などはありません。
10〜18階にかけてサタン狩りを結構やれたとしても、運悪くスカラの巻物が一枚も出なかったとか、うろこの盾以上の盾が出ないとかで、盾の強度が7とか8しかない回の冒険も、たまにあります(特に盾の強度というのは終盤になってものすごく響いてくるもので、たった1ポイントの違いで戦いのしんどさが違ってくる)。
そういう時はどうするかというと、ひとつの道としては、防御の弱さを最大HPの高さでカバーしろという事です。
要するに、レベルを一気に5つか6つ上げて、HPの高さで守りの脆弱さを補う作戦に出るのです。どうやってレベルを一気に上げるかについては、もう分かりますね??

話は変わって、早くも100回目の冒険が終了しました。85勝したので、生還率85%となりました。
ちょっとペースが早すぎなのでペースダウンしてみようかな・・・と思っている今日このごろ。


[446] 同感ですね / 名前: ばくだんいし

ちょっとリアルな話題が出てますので、そちらに関して自分の方からも少しだけ言及しますね。
大半はマサタカさんが言われてるので余り言うことはないのですが。

ゲームの攻略サイトの管理人さんというのは、大なり小なり情報を扱うこと=サイトの更新などに
やはりある程度義務感を感じている人が多いものです。
自分が情報を載せることで、不特定多数の方がそれを読んで活用してくれる事に喜びを感じたり、
あるいはこうしてコミュニケーションをとることに、サイトの運営のやり甲斐を感じたりするのでしょう。
ですが、どうしてもゲームにも波や流行廃りがありますので、特にRPGを扱うサイトさんなどは
ある程度の期間が経ったり新作が発表されると、更新を終了しますと言うことになると思います。
そんな時、それまでサイトを見ていた側からすれば「残念だなあ」と言う気持ちも感じるのですが、
マサタカさんの言うように義務感のような更新を求めていいのだろうか、とも思うのです。

あきかわさんがどのような決を採るにしても我々は従うのみと思いますが、どうかご自分の負担にならないように、
それを第一に願っております。
やはりゲームですから、楽しんでやるのが一番だと思いますしね。


と言うことで、現在自分も記録に挑戦とか、自分なりのデータ分析と言ったやり甲斐が強いために
かなり高頻度で続けては居ますが、勿論そのうち飽きはくると思います。
ただRPGが同じ道を進むのに対し、トルネコは違う道を進むんですよね。勿論極論を言えば
識別して、稼いで、アイテムを駆使して進み、帰還するというルーチンではあるのですが、
毎回違う冒険になるために頭を使う。その頭を使う部分が、トルネコにはまっている一番の理由なんです。
ですから、仮にやる頻度が下がっても、きっとトルネコはやり続けると思いますよ。


まあ堅い話で閉めるのもあれですので、プレイの話を少しだけ。
50回の節目から新規で数えて23回目の冒険を終えましたが、全く勝率が上がりませんw
とんでもないミスは間違いなく減ってるのですが、序盤での死亡(4F/6Fでスモークグールとミイラ男が原因の大半)と
深層でのアイテム不足の死亡がなかなか減ってくれない感じですね。
特に深層の方はシルバーデビル、アークデーモン、ドラゴンを必要以上に恐れてるのかな?と思う気もするのですが、
1〜2ターン戦ってみて「やっぱり厳しいなー」とアイテムを使うよりは、最初からアイテムを使って
戦闘する方が良いだろう、と言う考えが強いからかもしれないな、と思ったりもします。
今は自分で試行錯誤してますが、またお力添えが必要になったら質問させて下さいね。

最後にマサタカさん、前記のケースへの返答ありがとうございました。これ以上長いのもあれなので細かいことは
避けますが、色々参考にして対応してみますね。


[445] トルネコをやり続ける事について一言 / 名前: マサタカ

まず最初に言っておくと、今日の書き込みはかなり長めになりそうで、皆さんにはまたしてもご迷惑をおかけします。
ばくだんいしさんの質問に答える以外にも、個人的に前からあきかわさんに聞きたかった事があって・・・

>ばくだんいしさん

今回のケースですと、他の人はどういった対応をとるかわかりませんが、私の場合だったらミイラ男を引き連れながら逃げていてリリパットに挟まれたとしたら、未識別の草をミイラ男に投げると思います。そのさい、めつぶし草、すばやさの種、毒草などだったらおしまいです。
たぶんレベル6でHP39/39、銅の剣で盾なし、ちから4のトルネコだと、たとえばミイラ男とガチで勝負した場合こっちが受けるダメージは盾なしだから10前後、したがって耐えれるのはせいぜい4発までにたいし、こちらが与えるダメージはおそらく3か4、倒すには5発ぐらいかかるとして、力比べでは若干リードされます。
しかし1対1のバトルならばこのくらいの力関係でもまだまだ勝算はあるのですが、そこにリリパットがきて挟まった場合、リリパットを倒すのに2ターン費やしますから2ターンミイラ男に遅れをとります。もうこの時点でほぼ死は確定、ここから普通に殴り合いをしての生存率は10%もないものと思いますので、未識別といえど草に賭けてみるほうがまだ生存率はあるんでないかと思いました。
ただ、ミイラ男に会って早々、挟まれる前から未識別の草に賭けなかった、殴り合いで倒そうと試みたところは、僕も同じくそうしたでしょう。
未識別のアイテムに賭けるというのは本当に行き詰った時の最後の手段なので、なるべくそういった賭けにはでたくないところです。まずは不確かなものに賭けるよりはトルネコの戦闘能力を信じてやるのが序盤を生き抜くポイントだと思っています。
でも、今回のケースは賭けにでるようなシチュエーションでしょうね。

話は変わって、ばくだんいしさんは今まさにトルネコにはまっているところだと思いますが(お前に言われたくない?)たしかに高生還率チャレンジとかは中毒性がありますね。お気持ちはよく分かります。

とはいえ、せっかく楽しくプレイしているのに何でこの人は水をさすような事を言うんだろうと思われるかもしれませんが、僕が思うに、どれほど熱があってもさすがにそれが一生続くはずはない、という事です。

僕自身を振り返りますと、かれこれ高2の頃から(正確にはトルネコとの初の出会いは中1の頃だったが、その当時は幸せの箱をゲットした後すぐにソフトを売ってしまったような気がする)今に至るまでずっとトルネコをやってきたんですが、10数年のあいだ常日頃からトルネコをやってきたんかというと、さすがにそういうわけではなく、合間に大なり小なりのブランクがあります。短いブランクなら1ヶ月、長めのブランクなら半年近くとかです。

しかしながら、合間に何度もブランクがあるとはいえ、結局はトルネコに戻ってくるのです。
当然私もトルネコ以外のゲームをいろいろやりたいし、ファミコンからPS2のソフトまでいろいろやりますが、なんだかんだでトルネコに戻ってくるのです。
それは、トルネコが「入るたびにダンジョンの構造も違うし落ちてるアイテムも違うので何度でも楽しめる」というシステム的な要素ももちろんありますが、そういう理由とは別に「これをやると気持ちがほっとする」ような感覚があって、たとえば旅行に行ったあとで家に帰ってくると「なんだかんだ言っても我が家(自分の部屋)が一番」と言ったりしますが、それに近い感覚を味わっているのです。
だからどんなに他のゲームにはまっても、必ずトルネコに戻ってくる、そういう生活リズムが私の中でできているような気がするのです。

結局何が言いたいかというと、ばくだんいしさんも、たとえトルネコから別のゲームとか別の趣味に移行することがあっても、なんかの折に戻ってきて欲しいなあ、という事です。

ところでこれに関連してあきかわさんに聞いてみたい事があるんですが、もうこの時点でけっこう長くなってると思うんですが、ホントすいません。

>あきかわさん
前述したように僕は高2の頃からトルネコを続けてきたんですが、常日頃からプレイしてきたわけでなく、合間に大小のブランクがあるよと言いました。
そこで前から気になってましたが、あきかわさんはこれまで大なり小なりブランクがあったのかな・・・? という事です。

なんでこんなフリをするのかといいますと、一番新しい冒険日記の文中に、「このままモチベーションが下がってフェードアウトしてしまう事態は避けたい」云々の内容が書かれていたので、気になったわけです。

トルネコ歴12年ぐらいの自分だから説得力あると思うんですが、はっきり言いまして、
「いくら中毒性があるつったって、さすがに毎年おんなじ作業を繰り返していると、多少は飽きるよ?」
と僕は言いたい。

そこで僕の場合でしたら、僕はトルネコのサイトを運営している立場でも日記を記録している立場でもないので、トルネコをやめるも続けるも完全に自由ですが、あきかわさんの場合は冒険日記を楽しみにしている人がいる以上ある程度やめるわけにはいかないなという責任感がおありだと思うのです。

しかし他の人が何を思うかはわかりませんが自分が思うに、たまにはトルネコを離れて全然別のことをして気分転換したい時期だって絶対あると思うのです。だからいったんブランクを作って休憩するのもアリだと、僕は思っているのです。
もちろん添えておくべきなのは、ブランクのあとには戻ってきて欲しいという事ですが。

調子に乗っていろいろ書きましたが、これが自分の本心で、前から言いたかったことです。
長くなってしまってゴメンナサイ。


[444] 中毒性が… / 名前: ばくだんいし

最近、より良い冒険を…!という気持ちが随分強くなり、中毒症状のように(笑)プレイしています。
帰還出来たときも、そうでなかった時もしっかり反省するのが楽しいですね。
なので、序盤で余りにも調子が良いとマサタカさんのように「今回の冒険は
余裕過ぎて反省点が薄いなー」と感じたりもします
最近、クリア時ステータスの記録もしっかり残すようにしたので、この辺もデータが溜まったら
また紹介してみたいと思います。

そこでちょっと質問なのですが、特に序盤に多いですが、ピンチだなと感じたときの対応は
目先の一手を考えるか、それともその状況を切り抜けた後まで考えるか、どちらが多いですか?
今回のケースですと、Lv6でHP39/39、銅の剣・盾なしで力4/8の状態で5Fに降りたら開始部屋にミイラ男が起きており、
ループを作ろうと先へ進んだらリリパットに挟まれて4ダメージを受けてしまいました。
識別済みの草・巻物はなかったので、草を投げるかリリパットを倒すか悩んだ末、リリパットを倒すことにしました。
1回攻撃ミスがあり、倒したときにはHP2を残すのみとなり、回復のためにループを回ろうとしたら
今度はスモークグールに挟まれました。ミイラ男に草を投げたら薬草で道が開け、ループを逆走したところ、
HP4の状態でリリパットに挟まれ、スモークグールに草を投げてみましたが当たらず、そのまま死亡しました。
ここで思うのが、最初にミイラ男とリリパットに挟まれた際、素直に草を投げるべきだったか、と言うことです。
今回は1ミスがあったのでHP2でしたが、ミスがなければHP10程度は残ったはずと思って撃破を選んだのですが、
良効果の草がミイラ男に当たれば、もっと高いHPでその場を切り抜けることも出来ます。
しかし草が効果無しであればそのまま死ぬことになりますし、素早さの種だったらほぼ詰み確定です。
こういった場合、「たら・れば」になる可能性も多いですが、どういった対応をされることが多いですか?
ちょっと序盤同じような死に方で連敗してしまったので、どうしたもんかなと悩んでいます。

また長くなってしまいましたが、お暇なときにお返事頂けたら嬉しいです。
やはりやり続けられる原因の大半が、こういった意見や感想・質問などを聞いて頂け、それに答えてもらえる事だと思うので、
これからもよろしくして頂ければ嬉しいです。
最後になりましたが、いつも返信ありがとうございます。上記のように、非常に
喜びながら読んでいます。


[443] 返信ありがとうございます / 名前: マサタカ

>ばくだんいしさん
おお、99階からの生還、ついに達成しましたか!おめでとうございます。
文中にもありますが、トルネコの強さが一定の水準に達してからは、案外楽な冒険だったでしょう?
地下7階で、通路の入り口にワープ罠 → 餓死というのは相当不運でしたね〜。しかも皮の盾なのに。

どんなに戦略でベストを尽くしても、どうにもならない時はどうにもならないものですね。一番プレイしていて面白いというかアドレナリンが出るのは、この限界ギリギリのラインでのプレイです。少しでも判断を誤れば死につながる、しかし生き延びる可能性がないわけではないというぐらいの冒険が、一番盛り上がりますね。
やっぱり生還率を1%でも上げるよう頑張っている以上、盗賊の指輪を早い段階で入手したりはぐれメタルを10体ぐらい分裂させたりできると、すなわち「勝利がほぼ確定」すると、たしかに生還率は上がるから嬉しいは嬉しいですが、そのいっぽう内心では「今回の冒険はちっとも面白くないなあ・・・」と残念がったりもするものです。

>あきかわさん
返事が遅れたとのことですが、いえいえ、滅相もないです。
私のようなひま人と違ってさぞ多忙な事かと存じます。でも返事が貰えて嬉しいですね。
どういうわけか24連勝もしましたが、その直後は3連敗して、せっかく生還率が4%ぐらい上がったのに3%ぐらい落ちました・・・。結果的に1パーセント上がっただけ・・・
なんだかもう1回の負けをとりかえすのに5勝ぐらいしないといけないようなペースになってきて、そのうちこのペースに追いつかなくなるんじゃないかと思っています。やはり生還率9割への道は険しすぎる。

それと、こんな事を言うのは多少恥ずかしいですが、たとえ自分がどんな記録を樹立したところで、あきかわさんにはかなうはずがないし、越えることもないと自分では思っているのです。ぶっちゃけ、私にとってあきかわさんは憧れですので。

あくまでも自分は攻略に特化したプレイヤーに過ぎないわけで、トルネコのシステム的な知識が豊富なわけではありません。
そういうわけで、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。


[442] おめでとうございます / 名前: あきかわ

>マサタカさん、ばくだんいしさん

せっかくの書き込みに対して、いつも返事が遅れてしまってすみません。
24連勝とはすごい!ちょっと今の自分には想像もできない領域です。
相当ミスのないプレイができないと出せない成績ですよねえ。
いつの日か追いつけるよう精進を続けたいです。
ばくだんいしさんも、初めての99階で往復せずに直行できたり
最近クリアしたばかりでその生還率というのはすごいです。
自分は最初の50回なんて1回ぐらいしかクリアできなかったような。
お二人とも、おめでとうございます。


[441] 連投申し訳ないのですが、良い結果が出ましたので… / 名前: ばくだんいし

先ほど、もっと不思議の99Fから無事帰還しました。5時間くらいぶっ続けでやってたら流石にきつかったですw
ただ冒険の方は稀に見る幸運に恵まれ、余裕の帰還となりました。

終盤に入る時点でLv19 ソロバン+4 ドラゴンシールド+3 盗賊の指輪 かなしばり2枚 ザキ13回 ボミオス4と3に
食料が山のようにあるという贅沢な状態で、これは目指してみるべきかな?と思って予定を変更して
まずは50Fを目指してみました。
22F以降も食料、祈り、スカラが結構出て良い状態で30Fを超え、50Fに到達した時点でアイテムに
まだまだ余裕があったので、ここは一気に99Fを目指してみました。
64Fでワナ抜けの指輪を手に入れてほぼ完璧となり、後は指輪の付け替えをしながら殆どルーチンワークのような感じで
進むことが出来ました。
帰りも全く危険な箇所もなく、ただただ指輪を付け替えてダッシュして多少の戦闘をするだけの帰路になり、
アイテムも余っていたのでめんどくさい戦闘をザキで終わらせるくらいの余裕がありました。
ただ眠気もひどかったので、時々指輪の付け替えをミスしたり、帰りの33Fで8回残っていたザキの杖を
投げてしまうようなミスもあったのですが、全く問題は出ませんでした。

31F以降に降りるときは、武器はドラゴンキラーを持っていくべきですね。今回いきなりソロバンが出たので
ドラゴンキラーは早々に手放したのですが、ドラゴンを倒す機会が相当増えるので、ドラゴンキラーの方が
相当楽な気がしました。
後は皮の盾は必須っぽいですね。念のためと思って持ち歩いたのは正解でした。
大迷路での食料の消費が思った以上に激しかったのが一番印象に残りました。

3連投になってしまいましたが、一応初の結果と言うことで報告にあがりました。
次は30Fまでの往復をもう少し煮詰めて行きたいかなと思います。


[440] すごすぎる! / 名前: ばくだんいし

リロードしとけよ俺…連投すみませんが一言だけ
24連勝はすごいですね! 5倍近い記録にただただ頭が下がるばかりです。
自分はまず10連勝出来るように頑張ってみたいと思います。


古い書きこみ

新しい書きこみ


トップ > 掲示板