うーむ、やはりとうぞくを差し置いて眠らずを装備するのは疑問ですね。
・近くに起きている敵がいなければ眠りガスは脅威ではない
・近くに起きている敵がいるなら眠りガスに限らず不用意に歩き回るのは危険
・元来たマスを戻るなら罠を踏む可能性は無い
以前情報提供した通り、降りた(落ちた)先がモンハウでなくとも、とうぞくで開幕敵が起きている確率が75%→50%に下がるのもあります。
個人的には眠らずでアイテム欄ひとつ埋めるより、その分他のアイテムを持ちます。常時とうぞくならルーラ草の枠も浮いて2〜3枠は他に回せますね。
>もりさん
好みによるとは思うのですが、自分は強いところを一点集中して伸ばすより
弱いところを補う方が安心できるタイプで、
そういう意味ではレベルは極端に低くなることが比較的少ないので、
足りないアイテムを手に入れるチャンスが増える方が嬉しいというのが理由です。
もちろんベビーサタンが外れアイテムしか落とさないということもあるので、
確実性で言えばはぐれメタルを増やす方が間違いないとは思います。
あとは大量の幸せの種を抱えきれずその階で飲むことになりがちで、
浅い階層ではぐれメタルが出た場合だと、最大レベルがそんなには
高くならないから、というのもあります。
例えば10階で分裂の杖[4]の場合、6体倒して大体レベル23ぐらいになり、
クリア時の平均レベルとあまり変わらないので。
そうですか。
感覚的には、30階まで潜って2回程度かな?
と思っていましたので、大体そんなもんですよね。
ところで、私は分裂の杖を基本はベビーサタンに使いますが、はぐれメタルが出れば全てそちらに使います。
ベビーサタン優先の理由はどのようなものになりますか?
>もりさん
うーん、どうなんでしょう。
昔ちょっと数えてみたところだと、1割弱ぐらいかなあという感じでした。
最近真夏日になってきて、外出が億劫になり、これまたトルネコ日和ですね。笑
ところで、階を下りた時(上った時)に、モンスターハウスが出現する確率はどれくらいなんでしょうか?
>もりさん
外出する機会が減ってゲームする時間が増えがちですね。
「とまれ」は「ともあれ」が音便により変化した形で、
「何はともかく」「それはさておき」「いずれにせよ」といった意味の副詞です。
「ともあれクリア」と書くこともありますが、気分次第ですね。
色々あったけれどとにかくクリアはできた、というような意味で使っています。
コロナでトルネコ日和ですね。
ところで、「とまりクリア」の意味を教えてもらえますか??
>もりさん
はぐれメタルなどの逃げるモンスター以外だと、左折ですね。
終盤は、今は21階からは階段を見つけたら他の部屋には行かずに下りています。
ここから罠の数が増えることもあって、長居した時に事故を起こす確率が
上がりそうだなあ、という感じです。
やはり人形はジャマな存在ですね。
そういうのがいるからこそ、トルネコは面白いんですが笑
ところで、いつかの日記で見たかもしれませんが、モンスターはT字路では必ず左折する、というのは合っていますか??
ま私の場合、とうぞくか人形よけが無ければ、22階からは駆け抜けていくスタイルです。あきかわさんは、どのような基準で駆け抜けをスタートしていますか??
>あるさん
貴重なデータ、ありがとうございます。
これはしっくりくる結果ですね。
>もりさん
人形よけの指輪がない時は、矢でHPを削って直接攻撃1回で倒すようにしています。
間に合わない場合は、ミステリードールは必ずアイテム使用、どろ人形は
レベルアップが近いかどうかで判断という感じです。
どうにもならない場合もあるので、それはもう織り込み済みと思って
諦めるしかないですよね…。
トップ > 掲示板